ホーム 基礎知識 レポート お料理レシピ 通信販売 会社概要
講演・発表報告
社外で行った講演や、冊子で発表したレポート、参加イベント等の報告です。

2005/12/13 「海藻資源NO.14」2005年12月号
2006/06/24 第5回応用藻類学シンポジウム
2006/11/06 中日新聞
2006/06/08 第51回岐阜県寒天展示品評会
2007/03/26-28 国際海藻産業展出展
2007/06/05 第52回岐阜県寒天展示品評会参加
2007/12/08 日経新聞の取材。毎週土曜日のNIKKEIプラス1
2008/06/04 第53回岐阜県寒天展示品評会参加
2008/08/20 「日経マガジン」8/17, p.14「伊豆のプライド・ところてん」
2009/01/01 読売新聞(岐阜版)
2009/01/24 日本農業新聞
2009/02/26 料理教室にて寒天料理を紹介
2009/04/24 「(株)げんきの郷」(愛知県大府市)にて寒天惣菜の紹介
2009/06/05 第54回岐阜県寒天展示品評会参加
2009/10/09 2009秋期藻類シンポジウム
2010/02/04 展示会参加〈(有)大森商店50周年記念展示会〉
2010/02/10 「日本テレビ・スッキリ」で放映されました!
2010/05/21 第55回岐阜県寒天展示品評会参加
2010/07/07 日本食糧新聞
2011/05/20 第56回岐阜県寒天展示品評会
2011/08/17 中日新聞・知多版
2012/05/24 第57回岐阜県寒天展示品評会
2012/07/11 日本食糧新聞
2012/07/13 夏の企画展示会「藻類が未来を救う」のご案内
2013/05/23 第58回岐阜県寒天品評会
2013/08/11 月刊誌「むすび」
2014/05/23 第59回岐阜県寒天品評会
2015/05/22 第60回岐阜県寒天品評会
2016/05/20 第61回岐阜県寒天品評会
2017/05/19 第62岐阜県寒天品評会
2018/10/12 2018 #27秋季藻類シンポジウム発表
2019/05/24 第64岐阜県寒天品評会
2019/07/17 日本食糧新聞
2019/07/17 日本食糧新聞
2021/01/24 中日新聞 知多版
2022/01/31 日本食糧新聞

2012/05/24 第57回岐阜県寒天展示品評会

 岐阜県寒天水産工業組合主催による岐阜県寒天展示品評会が細寒天生産量日本一の岐阜県恵那市山岡で開催された。今年で57回を迎えるこの会は関係行政の方々の来賓も多く、また毎年様々な趣向が凝らされている。
 地域ブランドに認定されていることは周知のことなのだが今回「飛騨・美濃すぐれもの」にも認定されていることが改めて発表された。「飛騨・美濃すぐれもの」とは緑豊かな山々と清らかな水が流れる「清流の国」岐阜県ならではの四季折々の豊かな自然やものづくりの伝統を活かし物語性、オリジナリティ、高品質、安全安心などの観点から厳選された県産品の看板商品となりうる優れた商品、まさしく山岡の細寒天はこれにぴったり当てはまる。
 品評会表彰式の後、もっともっと外部にアピールしていい食材ということで去年に続き岐阜女子大土屋ゼミの学生さんから寒天を使った様々な食べ方および「豆乳寒天ムース」の商品開発の発表があった。1年の試行錯誤を経ての「豆乳寒天ムース」は健康栄養学の立場からだけでなく美味しさも加わり素晴らしい出来栄えでした。
 最後に今回の品評会で弊社工場であるマルナカ寒天工場(代表西尾明美)は恵那市長賞を受賞したことを報告いたします。

(報告/専務取締役 森田智治)

新商品開発;「豆乳寒天ムース」
(岐阜女子大学土屋ゼミ学生による)

恵那市長賞の
マルナカ寒天代表西尾明美氏。

ページ先頭へ

2012/07/11 日本食糧新聞

日本食糧新聞に掲載されました。

※画像をクリックすると大きくなります。

ページ先頭へ

2012/07/13 夏の企画展示会「藻類が未来を救う」のご案内

 現在、藻類は生活の身近なところや、意外なところで、使われています。
 北海道大学は藻類研究の長い歴史を持っており、今回、日本藻類学会との共催で、われわれ人類と藻類との関わりを紹介することとなりました。
 弊社もテングサ専門会社ということで、テングサの標本を提供させて頂いております。

 テングサは産地で大きく性質が異なりますので、本企画展を通して皆様に藻類、ひいてはテングサについて知っていただければ幸いです。
 ご興味がありましたら、是非お立ち寄り下さい。

 開催期間:平成24年7月10日(火)〜9月23日(日)
 開催場所:北海道大学総合博物館

ページ先頭へ