ホーム 基礎知識 レポート お料理レシピ 通信販売 会社概要
Index

てんぐさIndex

経営・操業状況
 伊豆稲取のてんぐさ経営(静岡県漁連)
 伊豆大島のてんぐさ経営(東京都漁連)
 伊豆大島でのてんぐさ操業者数(東京都漁連)
 噴火後の三宅島てんぐさ採取状況(東京都漁連)
種類
 黄さらしてんぐさと青さらしてんぐさ(高知県漁連)
 男天 オテン・女天 メテン(長崎県)
てんぐさの現場
 てんぐさ漁の方法(神奈川県城ヶ島漁協)
 てんぐさの改良方法(神奈川県城ヶ島漁協)
 てんぐさの干し場(静岡県須崎漁協爪木)
 京浜島倉庫(東京都漁連)
 てんぐさの一連の作業風景(静岡県漁協)
 てんぐさの岡取り・汐抜き・粗改良(静岡県)
 採取の様子(三重県)

◎伊豆稲取のてんぐさ経営(静岡県漁連 H14.6.26)

 写真の稲取漁協では稲取地区で船は1艘、大川地区で1艘の計2艘で操業している。いずれも採取者である海女さんは66歳、67歳ということである。
 その経営内容を聞くと水揚げ金額の半分は採取業者でその半分つまり25%が船主、25%が海女さん、そして50%が漁協会の乾燥、選別、梱包費用としてあてられる。
 特に、伊豆地区では他地区ではおこなっていない選別作業(写真)をおこなっていて最上級のテングサとして流通している。

ページ先頭へ

◎伊豆大島のてんぐさ経営(東京都漁連 H15.6.19)

 島の南部では波浮地区で8人、差木地地区で2人の潜水器械設備でもって操業している。年齢は40歳台から60歳台で平均すると50歳半ばということである。
 潜水器械は「フウカ」と呼ばれ船上からコンプレッサーで空気をチューブをとおして送りこむ。ウエットスーツを着用しながら水面下5〜6mのところで手で天草を採っては「スカリ」と呼ぶ網袋に次々と入れていく。
 午前9時から午後2時まで途中、休憩を1時間ぐらいとりながら操業する。平均で1人、水揚げ量は200kg、乾燥して約60kgであるが、熟練者なるとその3倍くらいは採るという話であった。
 本日の201本は波浮地区8人、10日間ほどの操業での数量である。
 水揚げ金額の取り分は採取者が67%漁協組合が33%で本日の入札会での価格が生産意欲に即、結びつくところであり高値結果は今後の収穫量を期待させることとなった。
ページ先頭へ

◎伊豆大島でのてんぐさ操業者数(東京都漁連 H15.10.2)

 採取量は波浮地区では器械を使用が9人、素もぐりが3人、の計12人、それにそのときの状況で操業する人が4人ほどいるということである。
 器械の人はよく採るひとで年間4000kg(干上げ)、素もぐりの人で年間1000kg(同)1日では生で700kg(干上げで200kg)はよく採る人のようである。
 また、元町地区では素もぐりの人で12人ほどが操業(1人年間干上げ1000kg)しているとの話である。
ページ先頭へ

◎噴火後の三宅島てんぐさ採取状況(東京都漁連 H20.8.21)

 昨日に引き続いて東京都伊豆諸島の入札会が開かれた。数量は416本12.5トン、応札商社は9社。ここのところ毎回400本12トン前後の集荷量で入札会開催が危ぶまれる状況ではあるが、なんとか開かれている。
 今回三宅島から生産者のY氏が来て価格の成り行きを見守っている。Yさんから最近の三宅島の様子を聞く事ができた。周知のごとく三宅島は平成12年(2000)夏に噴火、全島民避難して平成17年(2005)2月に帰島するまで無人状態であり、その間、てんぐさは皆無であった。
 平成17年以後ぼつぼつ再開されてきてはいるけれど、噴火前は100人以上生産者がいたものの今年は20人ほどということである。
 年齢層は70歳台が多くなっている。また採取地域は今では全島どこでも採取可能であるが、主だった浜は神着となっている。西海岸の阿古地区は泥流で埋もれてしまって育っていない話である。島の東南にある坪田地区も採っていないようである。
 またボンベ使用はなく素潜り漁のみで、6m以深は採取禁止と決まっていて、資源保護につとめているとの言葉もあった。昨今の油価格の高騰は魚を追う漁業よりはましではあるが、少しでも高値をしていることを要望していた。
 写真は三宅島のアラメ晒の1等品(手前、青PPバンド)と特等品(1等上、奥、黄PPバンド)である。晒しすぎにならず、うまく仕上がったものを特等品(1等上)として出品していて今後もその方針を維持するよう要望した。価格差は今年の場合4〜5%程である。
 全体の落札価格は小高く終始した。


ページ先頭へ

◎黄さらしてんぐさと青さらしてんぐさ(高知県漁連 H15.8.27)

 てんぐさのさらし品が出品されていた組合もあった。写真の左側が青晒草、右側が黄晒草である。
 同じ産地であるが採取後すぐ水をかけ日に晒すと黄色く変化する。採取後しばらく2ヶ月〜3ヶ月間、赤草のままで保存、その後同じように水をかけ、日に晒すと青くなる。
 ところてんにした場合、出来上がりの色が黄晒では白く、青晒では薄い緑色になりやや磯の香りがする。どちらが良いとはいえず好みによる。

ページ先頭へ

◎男天 オテン・女天 メテン(長崎県 H20.8.6)

 長崎県の天草産地は五島列島になる。南から北へ福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島となる。離れてさらに北へ平戸島、生月島がある。九州でも福江島、三井楽産のものは第1級の評価を得ている。
 寒天分が多く、粘りがあるのが特徴でところてん用としては非常に良いてんぐさである。難点をいえば他の産地、伊豆、紀伊半島、四国の徳島、高知などとくらべ煮えやすく濾過しづらいことがある。
 この点を踏まえてところてんの製造では火の加減、煮塾時間の調節、圧力釜の場合であれば圧力の調節をしながら天草を煮ることが肝要である。
 また、長崎県では男天(オテン)、女天(メテン)と呼ぶ習慣がある。
 多く採取されるのは「まくさ」であり三井楽ではあえて男天、女天とは称しないが、久賀島ではドラクサが採れるのでこれを男天という。それに対して一般的なもの「まくさ」を女天と称している。
 このドラクサは「まくさ」に比較して枝葉の繁茂状態が密になっていて区別される(右写真)。
 他地域ではこの男天をサル(地域不定)、マツクサ(三重)、芝草(和歌山)、ワタクサ(伊豆)などと称している。
 特徴はゼリー強度が女天400〜500gcにくらべ、高く800gc以上になるものもある。ただ、寒天分は低い。
 また、同じドラクサ呼称の中にはゼリー強度の200gc程度のものもあるので注意を要する。寒天製造には男天、ドラクサを常に必要として配合する釜元もある。

左が男天、右が女天

ページ先頭へ

◎てんぐさ漁の方法(神奈川県城ヶ島漁協 H15.7.10)

 船から「ひっかき棒」と呼ばれる長さ約2間(3.6m)ほどのものをあやつりながら箱メガネで海中をのぞいててんぐさをひっかきあげる。
 棒の先に幅20cm弱のカギがついているがその刃の間隔がポイントである。空きすぎてはてんぐさが抜けるてしまうし、狭すぎると採ったてんぐさが刃からとりはずしにくいということである。
 また、棒が先端部でゆるやかなカーブがかかっているがこれも海底でスムーズにてんぐさをひっかける工夫のひとつである。
 1人が約3時間操業して干し上げで15kgぐらいになるいう。城ヶ島では5〜6人がやっているとのことであった。もちろん大潮の干潮時には女性も磯に出て採ったり拾ったりする。
 収入の10%が組合に残りの90%が本人の手に残る。この割合は他の産地に比較すると生産者に有利な条件である。

ページ先頭へ

◎てんぐさの改良方法(神奈川県城ヶ島漁協 H15.9.3)

 てんぐさの改良をしていたのでその作業を見た。
 根に石がついたところは、はさみで切り落としている。

 木槌でカキがらの大きいものは、たたいて落とす。

ページ先頭へ

◎てんぐさの干し場(静岡県須崎漁協爪木 H15.8.20)

須崎(爪木)の天草干し場

ページ先頭へ

◎京浜島倉庫(東京都漁連)

 伊豆七島からここ京浜島の東京都漁連倉庫に入ります。
 東京都伊豆諸島のうち、これは代表的な神津島のさらしてんぐさです。特徴は浜晒のてんぐさにあります。

ページ先頭へ

◎てんぐさの一連の作業風景(静岡県漁協 H11.6)

静岡県田子漁協
 てんぐさの水漬け水槽、ここへ網に入ったてんぐさを水漬けして汐を抜きます。伊豆てんぐさは汐抜きが特徴です。

東伊豆稲取漁協
 外で一度、水に浸されたてんぐさは組合近くのコンクリートでできた干し場でほされます。

静岡県稲取漁協
 てんぐさ改良作業。ひと房ずつ手作業で根や貝がらなどを取り除きます。

稲取漁協
 指の保護のため、ゴムの指カバーをしています。

下田市須崎漁協爪木支
 他の地域では機械による圧縮梱包ですが、この須崎地区では4斗ダルにつめて足で踏み込んでいきます。それを2つあわせにして出来上がりです。ほかには西伊豆地区で一部ありますが珍しい光景です。

下田市白浜漁協倉庫
 梱包されたてんぐさは漁協の倉庫にためられ入札会をまちます。床は板のすのこや竹をあわせすのこを使い、底がむれない工夫がされています。

ページ先頭へ

◎てんぐさの岡取り・汐抜き・粗改良(静岡県 H18.6.21)

 静岡県漁協で出品される天草には「岡まくさ」「沖まくさ」「あらめ」等があり、また「粗改良」が実施されたものや「汐抜き」が実施されたものがある。
 「岡まくさ」とは沿岸部で採取したまくさのことであり、「沖まくさ」は沖で採取したまくさのことである。「粗改良」とは付着した他の余分な海藻を除去する行為であり、「汐抜き」とは15分程川水に浸す行為である。今回の漁協巡りでは「岡取り」「汐抜き」「粗改良」の実施状況を確認した。

岡取り岡取り(白浜漁協)

汐抜き1汐抜き1(白浜漁協)

汐抜き2汐抜き2(白浜漁協)

天日干し天日干し(稲取漁協)

粗改良前粗改良前(稲取漁協)

粗改良実施状況粗改良実施状況(稲取漁協)

(文責/森田尚宏)

ページ先頭へ

◎採取の様子(三重県 H15.4.27)

三重県志摩町片田漁港
 昼過ぎ午後1時30分一斉に海女さんが船に乗り込み漁場へでかける。この時期はてんぐさでは無く、貝類、あわび等である。
 すこし古い数字であるが、三重県での海女としての就労者数は1999年で1,368人である。(28組合)、1978年で3,602人、1949年で6,109人である。(朝日新聞報道2000年)
 この減り具合を大きな減少とみるか、少ない方とみるかは見る立場により変わるであろうが、小生は減り方はすくない、よく健闘している方とみる。但し、現在の就業年齢構成をみると60才台、70才台となってきているので今後の10年先が心配されるところである。

三重県志摩町和具漁港となり浜
 ここでは海女さんがそのまま海にはいって漁をしていた。獲物を入れた網を陸までひきずって揚げていた。

三重県志摩町片田地区
 今の時期(4/27)ではてんぐさ漁は解禁前であるが、解禁時期にはとらわれない拾い草がけっこうあがっていた。乾燥させたてんぐさを改良しているところである。

ページ先頭へ