ホーム 基礎知識 レポート お料理レシピ 通信販売 会社概要
てんぐさ入札会報告
毎年6月から10月にわたって行われるてんぐさ入札会の報告です。
てんぐさ入札会報告 平成21年(2009)
00 2009/04/01 平成20年まとめ
01 2009/06/11 徳島県第1回入札会
02 2009/06/17 静岡県第1回入札会
03 2009/06/18 東京都第1回入札会
04 2009/07/03 愛媛県第1回入札会
05 2009/07/10 三重県第1回入札会
06 2009/07/15 静岡県第2回入札会
07 2009/07/29 神奈川県城ヶ島漁協第1回入札会
08 2009/08/11 和歌山県第1回入札会
09 2009/08/19 静岡県第3回入札会
10 2009/08/20 東京都第2回入札会
11 2009/08/26 徳島県第2回入札会
12 2009/09/03 高知県第1回入札会
13 2009/09/04 愛媛県第2回入札会
14 2009/09/16 静岡県第4回入札会
15 2009/10/15 東京都第3回入札会
16 2009/10/21 静岡県第5回入札会
17 2009/11/27 平成21年てんぐさ概況
18 2010/03/29 静岡県第7回入札会

00 2009/04/01 平成20年度(H20.4〜H21.3) まとめ

 全国のてんぐさ生産量

生産数量(入札数量+入札外数量)

産地\年 平成20年 平成19年 平成18年 平成17年 平成16年
東京都 73 105 127 115 94
静岡県 238 285 222 180 142
三重県 26 111 100 66 54
和歌山県 25 58 47 42 29
徳島県 41 55 93 97 51
愛媛県 88 122 237 189 130
高知県 25 18 16 8 7
長崎県 13 9 24 24 7
上記産地計 529 764 866 721 514
全国生産量 673 924 1002 843 605

(単位:トン)株式会社 森田商店 調べ 2009/3/24

 今年度のてんぐさ入札会は平成21年3月18日、静岡県第9回入札会をもってすべて終了した。通常は12月〜3月までは入札会が開かれないのであるが、今年度にかぎり静岡県は伊豆草20トンが3月に繰り越し入札となり、平成20年4月から平成21年3月までの年度区切りとした。各地の入札(生産)数量は上記表のように高知県、長崎県以外はおしなべて昨年より減少した。
 平成20年の相場は寒天、天草ブームの平成17年後半の暴騰価格(前年の2倍から3倍)から平成14年当時の安値価格に戻り、この価格低迷が生産意欲減退となり如実に数量減となって現れた。
 三重県の26トンと対前年比23%(77%減)を始めとして、東京都が73トンで70%、静岡県が238トンで83%となっている。全国生産量は上記表以外の県*を加えて673トンで前年の73%となった。
 一方、輸入てんぐさにおいては平成20年では1,172トン(財務省、日本貿易統計)となり平成19年1,316トンに対し89%であり、過剰輸入状態から落ち着いてきた。
 平成20年4月にこの期の需給バランスとして想定したことを(弊社webサイト[http://tengusa.jp]H20てんぐさ入札会報告;00―2008/04/27 平成19年まとめ)実数を加えふりかえってみる。
 平成20年の供給量は繰り越し1,330トン**+国内生産673トン+輸入数量1,172トン=3,175トンとなる。これは需給バランスがとれていたブーム前の5年間(H12〜H16)の年間平均供給量(国内、輸入計)2,776トン**を399トン(3,175トン―2,776トン)上回る。加えて韓国にも平成19年、平成20年の2年間の済州島他の生産量の内、韓国内寒天製造後の残として日本向けに500トンほど滞貨していると聞く。
 一方、消費の方は、平成20年8月の後半からところてん需要は急激に減退したこと、寒天では平成20年の前半は諸物価高騰のあおりうけ、不要不急の範ちゅうのものとして需要の低下を招き、年後半では金融危機のからの不景気風にふかれ消費減の模様になったと推定される。
 結果、平成20年はてんぐさ価格に終始大きな動きはなかったのであるが、これは単年度の国内生産量が前年の73%にとどまったというものの、繰り越し在庫からくる供給過多によるものである。3年前のてんぐさブームはブームでしかなく恒常的な消費拡大に至らなかったといえる。
 また、平成21年2月半ばから雨の多い天候不順な日が続き、これにより平成20年度の天然寒天製造は
4〜5日ほどの製造日数短縮を余儀なくされ、天草の消費は約7%、50〜60トンほど減少した。
 今時点(平成21年3月末)で天草の繰り越し在庫は1年前の1,330トンに比較して約900トン減の430トンほどと思われるものの今後の円高、ドル安・ウォン安に起因する輸入動向も注視する必要がある。
 これから1年間、業界はなお、さらにきびしい状態が続くと認識せざるを得ないが、その先には需給バランスが戻り明るいきざしが見えてくると思われる。

*;青森県、千葉県、神奈川県、愛知県、兵庫県、大分県など
**;(株)森田商店推定値「弊社webサイト[http://tengusa.jp]H20てんぐさ入札会報告;00―2008/04/27平成19年まとめ」より

(報告/社長 森田庄次)

ページ先頭へ

01 2009/06/11 徳島県第1回入札会

 今年初めての全漁連共販入札会が徳島で開かれた。
 今年の天然寒天製造は暖冬の影響もあり1割の減産。ところてん需要も景気の低迷の影響を受け、あまり消費されていない傾向がみられる。このため天草在庫は、末端製造業者または問屋流通業者に、例年以上に残っている様子である。
 このことが生産者側に伝わっているためか、今回の出品数量は約12トン。去年は約29トン、一昨年は約36トンとここ数年激減している。県漁連関係者の人の話ではここ数年、台風の直撃がなくいわゆる「海の掃除」がされてないのも減産の一因らしい。「海の掃除」がされないと藻類の胞子の付着が弱く育ちにくくなり、しいては他の魚介類の生態系にも影響をおよぼすことになる。台風は人にとって被害をもたらす厄介者というわけではなく、自然の恵みももたらす自然現象だったのだとあらためて痛感した次第。
 入札業者は6社、倉庫の片側に積まれた天草(写真)を入念に見付けして11時入札。即発表。弊社は全体量の約3分の2を落札。結果は去年の相場の流れを反映して、飛び出した値が出ることなく落ち着いた値がついた。
 来週は静岡県、東京都と連日入札が続く。今回の結果を見ながら今年の相場が徐々に決まっていく。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

02 2009/06/18 静岡県第1回入札会

 例年通り、6月中旬に静岡県第1回入札会が開催された。これから11月まで全6回の入札が予定されている。今回の入札量は377本,9425kgで昨年度の実質収穫量より減少していた(昨年度の実質収穫量は496本,12322kg)。漁協関係者は入札値の下落と採取業者の高齢化が影響を与えているとのことであった。
 伊豆には前日入りし、いつも通り各漁協をまわって現状確認をした。採取業者の話しでは今年度は生息している天草自体が少なく、例年の1/3程度である場所もあるとのことであった。また、入札値が高値になるまで出品を控える業者や、直接取引をする業者がいたことも出品量の減少に繋がっていると思われる。2回目以降に予定される出品量も確認したが、実際の所はどうなるか不明瞭である。
 天草の状態は浜毎に異なっており、カキやベトが少なく良質な天草が採取されていた浜もあれば、カキやアオが多い浜もあった。同じ沖草でもカキの少ない良質な天草とカキの多い天草も有るとのことで、しっかり現物を確認しておく必要も感じた。また沖で採取された天草と岸近くで採取された天草は一般的に分けられるが、同じ名前で出る可能性もあるので注意が必要である。
 入札は午後13:30より行われた。業者は11社であり、内5社がFAX入札であった。入札値は昨年と同等であった為、今後の採取量の減少が懸念された。値が下がりすぎずに徐々に天草業界に活気が戻っていくことを期待して静岡県入札会は始まった。

(報告/研究室長 森田尚宏)

美しい外浦海岸

天草粗改良

ページ先頭へ

03 2009/06/18 東京都第1回入札会

 例年通り、6月中旬に東京都漁連水産物流センターで東京都第1回入札会が開催された。今年度の入札本数は542本で、昨年度のこの時期と比較すると若干増加していた(昨年度:463本)。しかし例年と比較すると少なく、倉庫を見てもガランとしていて若干寂しい物があった。
 天草自体を確認したところ、各浜で異なっており、天赤2等でも天赤1等と同等であまり差が見られない浜もあった。やはり現物を確認して入札値を決めることが一番である。カキの付着状態は例年通りで特に多いという印象はなかった。これらを把握しつつ、同業者の動向を気にしながら入札値を決めていく。
 入札は静岡県入札と同じく13:30から行われた。参加社は12社であった。業界自体の値が下がり気味な一方で、敷札が付けられた天草もあった。前年度よりは敷札は下がっており、また入札前に値段が発表された為、不調におわった天草はなかった。入札値は、最終的には静岡県入札の影響と今回の量の少なさ等を考慮してか、値幅の下げは期待したほどではなかった。今回の東京都・静岡県入札がさらに後の入札の価格に影響を及ぼしそうである。

(報告/研究室長 森田尚宏)

一品毎によく観察する。

ページ先頭へ

04 2009/07/03 愛媛県第1回入札会

 七夕が近づくこの時期、愛媛県第一回入札会が開かれる。今年は7月3日、入札業者は9社。全漁連共販では最大出品数量を誇る愛媛県漁連の今年の出品量は約65トン。20年は80トンだったことを思えば約2割減。ちなみに19年は115トン。徳島県の入札出品数量同様ここ数年減少している。入札会場に並べられた見本も例年に比べ少し寂しい感がある(写真)。
 見本を見ながらなぜこれが半サラシなのか、トラなのか、なぜ青なのか、フケなのか、それぞれの違いを漁連の人から説明を受け入念に見付。愛媛の銘柄は○、△、×がそれに加えて付くからまたややこしい。また、例年愛媛の入札札締めは2回に分けて行われるが、今年は出品数量が少ないため札締めは1回になった。泣くも笑うも一回のみ。慎重に12時半に入札。発表は1時過ぎ。結果は去年の流れを汲みながら数量減を反映したためか、やや上がり相場となった。
 帰りの空港でふと目をやれば笹の葉に七夕飾りが。自分ならどんなことを短冊に書くのか思案しながら帰途についた。
 来週は三重、その次の週は静岡、東京と入札会は続く。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

05 2009/07/10 三重県第1回入札会

 今年は昨年と同じく7月10日に松阪市の三重県漁連ノリ流通センターで天草入札会が開催された。毎年7月上旬に第一回の入札が行われる為、例年通りである。昨年は20トンとかなり少なかったが、今年はそれを更に下回り、7トンであった。他地域と同様、昨年の入札価格が低かったことが生産者の採取意欲に響いたと考えられる。全漁連の方は天草がより市場に出て欲しいと願っており、我々商社の営業活動に期待をよせていた。
 ノリ流通センターには午前中に入り、いつも通り出品される天草を確認した。確認内容は草の太さ、細かさ、カキの付き具合や「アオ」の混入具合、乾燥の度合い等である。これらは寒天やトコロテンへの歩留まりへ影響を与える為、重要である。この時期は湿気が多く、天草も湿る傾向にある為、乾燥度合いは特によく確認する。商品毎にカキの付き具合、「アオ」の混入度合いは異なっており、それらを考慮して入札価格を決めていく。また、ここで出品される天草は圧縮されていない為、他の入札会と比較すると天草の様子が分かりやすい。
 入札は13:00より参加社9社で開始された。入札方式は他地域と異なり、1品毎に端末でキーを打ちながら実施する。この為、1品の入札値が次の入札値に影響を与えてしまう場合が多いが、今回は特にその傾向はなかったようであった。結果としては昨年と同程度で終了した。来年の出品量にも影響を与えると思われた。弊社は適度な量を購入することができた為、良い結果となったといえた。皆様により良質な天草を紹介してきたいと願いつつ、三重県入札は終了した。

(報告/研究室長 森田尚宏)

出品される天草を確認する。

ページ先頭へ

06 2009/7/15 静岡県第2回入札会

 東海地方はまだ梅雨があけていないらしいが、関東甲信越地方はあけたとの先日のニュース。この静岡県伊豆地方はどっちなんだと思わせる今日の天気。晴れればすっかり夏の陽射し、まぶしく暑い。時折どんより曇り、日陰に吹き抜ける風は心地良い。まぁどっちでもいいやと思いつつ下田駅から入札会場に向かうわけです、てくてく。
 今回第二回の入札会は826本、20605kgの出品。入札商社はファックス入札を含め計10社。去年の同時期は1179本、29468kg。単純に比べれば三割減産である。ちなみに東京都漁連の入札会が7月16日に開かれる予定だったが、集荷数量が少ないため中止になった。どこもかしこも減産である。やれやれ日本の近海はどうなっちゃってるんでしょうね。
 今回の出品生産地は伊豆半島東海岸ものが約4分の1、4分の3が西海岸ものである。とりわけ仁科浜の出品が多い。第一回の入札会の前に各漁協組合を見て廻り、ある程度はものの確認はできているとはいえ他の商社の見付意見を参考にしながらこちらも見付。13時30分入札、開票。落札価格は去年、前回を上回るものが多くでた。ちょっと高めと言うよりそれ以上かという感じがする結果となった。末端消費はそれほど伸びているとは思えないが、生産減が影響しているのだろうか。相場は得体の知れない生き物だなぁと実感。とはいうものの弊社も全体量の約4分の1を落札。まぁこんなもんでしょうかと思いつつ帰途についた。てくてく。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

07 2009/07/29 神奈川県城ヶ島漁協第1回入札会

 今年は全国的に収穫量が少なく、城ヶ島からの出品量も他漁協違わず少なかった(43本、1290kg;昨年58本1740kg)。相場の下落が収穫量の減少に影響を与えている。しかし一方で収穫量が少なくなってくると希少価値ともなってくる。
 城ヶ島に入ってからは、いつも通り風情のある港町を通って漁協に入った。昨年は焼けるような暑さであったが、今年はそうでもないようだ。護岸に干してある天草を確認させてもらうと、例年より若干小さめのようであった。他の漁協でも天草が小さめだと聞く。今年はそのような傾向が見られる地域が幾つかあるようだ。地元の漁師の話によれば、台風があまり接近せず海底の砂が循環できなかったからではと言っていた。自然の力は人間に様々な影響を与えている。
 漁協に入るといつも通り入札時間まで倉庫に保管されている天草を確認した。天草には若干カキが付いていたように感じたが、海水温が高い時期的なものであると思われた。しかしマクサも若干混じっており、炊きやすい天草と思われ例年通り上物であった。
 入札は6社で実施され、当社が落札した。まずまずの結果と言えた。

(報告/研究室長 森田尚宏)

城ヶ島の港

ページ先頭へ

08 2009/08/11 和歌山県第1回入札会

 例年通り南森町の大阪海苔協同組合で開催された。出品量はやはり他の漁場と同様、昨年よりも下回っていた(今年:14,783kg、昨年24,666kg)。
 海苔協同組合には午前中に入り、出品される天草を確認した。確認内容は草の太さ、枝の付き方、カキの付き具合や「アオ」の混入具合、乾燥の度合い等である。同じ「ケグサ」でも、地域により太くしっかりした物もあれば細く小さいものもあるので注意が必要である。また、和歌山県入札では「真草」と出品名があっても、「ドラクサ(業界用語)」という海藻が出品される地域もある。この「ドラクサ」を使用すると出来上がる寒天に硬さが出るので、寒天製造時に重宝する。因みに煮え具合は他の天草よりも先に炊くことが多い(水込み草と呼んでいる)。こういった天草の状態と現在の出品量、在庫量を勘案して購入するか否か、購入するとすればいくらかを検討していく。
 入札は15:00より参加社7社で開始された。入札方式は他漁協と異なり、1品毎に入札値を書いていく。書き間違いに注意したいところだ。「ドラクサ」は和歌山県で多く出品され、上記の通り寒天原藻に必要である為、緊張が走る。結果としては昨年よりも若干高値で終了した。弊社は適度な量を購入することができた為、良い結果となったといえた。皆様にも良質な天草を紹介できると思いながら、和歌山県入札は終了した。

(報告/研究室長 森田尚宏)

同じ天草でも天草の顔つきは異なる。

ページ先頭へ

09 2009/08/19 静岡県第3回入札会

 立秋も過ぎ今年は早くも秋の気配が感じられる8月19日、静岡県漁連第三回入札会が開かれた。今回の出品数量は627本、15.6トン。去年の第三回は888本、22トン。今回も前回同様減産である。第一回から第三回までの総数量を去年と比べても三割以上の減。今年は伊豆地方に限らず全国的にみてもどこもかしこも減産傾向にある。天草の生育が悪いのか、他の魚介類の相場がいいから天草を採らないのか、とにかく「二割、三割は当たりまえっ!」という声が聞こえてきそうな状況である。これをうけてじわりじわりと相場はあがりつつあるが、極端な上がりではないのが現状。景気低迷、加えて長梅雨、冷夏の影響で末端消費が伸びていないのが、上がり相場を抑えている一因と思われる。
 今回の入札商社はファックス入札を含め7社。主な出品産地は全体量の約8割を占める
 土肥漁協小下田支所。「赤」「トラ」「晒」と種類は多種済々。いつものように入札会場にならんだ見本を悩みながら見付、入札。結果は一部の商社が今までの流れ以上の値を多く付け落札。この値がこれからの相場となっていくのかそれとも一時的なものなのかは判断の難しいところである。ともあれ今年の入札会も後半に入ってきた。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

10 2009/08/20 東京都第2回入札

 7月16日予定から延期されていた東京都第2回の入札会が盆明けの今日、8月20日に開かれた。昨日の静岡県第3回に引き続いての入札会である。
 いつもなら今の時期では第3回及び第4回の入札会となり出品量も例年50トンを超えているのが今年は今日を入れて27トンと約半分程度である。今後の浜の生産量を予測しても今年は40トンほどにしかならない。例年東京都伊豆諸島では100トン前後であるので、今年は半作以下と予想される。
 近年不作だったのは2002年平成14年の年間64トンであったが、この年は本土に上陸、もしくは接近した台風が極めて多く(8月下旬で5個)採取不能であった年である。(参考;平成14年てんぐさ入札会報告#16 2002/08/29 東京都第2回入札会)
 ところが今年はさらにそれ以上の不作である。
 大島の西海岸の野増はゼロ、元町も極端に少なく1,350kgとなり昨年の約80%減産(昨年は最後までに6,300kg)で壊滅状態である。
 東京都漁連や伊豆大島の組合担当者の話によれば、5〜6月にかけての水温が例年28℃から29℃が今年は24℃以下であり、6月の以後のてんぐさの成長が著しくそがれたという。
 これは伊豆大島から南の新島、式根島、神津島にかけて冷水塊の存在、また、黒潮が蛇行北上していたことも影響していたとの説明を受ける。さらに黒潮の急な流れは栄養分が少なく天草が伸びないとも言われる。
 平成17年のブーム以後の天草価格の下落、価格低迷に生産者の生産意欲減退と初春の天候不順による不作、6月から8月初旬までの長雨により採取不能、それに今回、説明をうけた初夏の低水温により春以降引き続きの不作と、てんぐさの水揚げには悪要因ばかりそろってしまった感がある。
 一方、需要の方も決して良いとはいえないもののさすがにここまでくると供給不足の雰囲気になってくる。
 昨日の静岡県の結果も価格上昇傾向にあり、今日の相場も初手から漁連はもとより買い受け商社側も周知のこととして会話が交わされていた。
 1時半から始まった入札は即開票され、結果、前回の2割から3割高強となった。
 写真は左手側が空きの状態の漁連倉庫で集荷量の少なさ歴然としている。

(報告/社長 森田庄次)

ページ先頭へ

11 2009/08/26 徳島県第2回入札会

 徳島県の第2回目入札が8月26日に開催された。昨年は残暑が厳しかったが、今年は涼しく、既に秋のようであった。出品数量は約8.5トンで第1回目は12トンであった為、今年度は約合計20トンとなった。やはり他地域と同様、昨年度より減産(昨年度:41トン)していた。特に徳島県においては過去最低量ではないかとのことであった。漁師の方によれば、天草があまり成長しておらず、浜にうち上がる寄草も殆どないとのことであった。台風が接近せず、海底の砂が循環しないことが、成長の悪さの原因ではないかとのことであった。ヒジキ等の海藻も成長していない為、磯の状態が異常ではとのことであった。
 徳島には前日入し、出品される天草を確認した。徳島県には地形に特徴があり、紀伊水道から鳴門に入った地域と太平洋に面した地域に分かれる。この為、様々な天草が生育し、大きく分類すると、長い天草、短い天草、内湾系となる。乾燥状態は浜により異なるが、今年は概して良く乾燥していた。天草をさらに観察すると、地域によっては嚢果(中に胞子が入った球状のもの)と思われるものがあった。天草があまり生長していないと言われた他地域でも確認できた為、この嚢果と未成熟なこととは関連があるのか。いずれにせよ、この嚢果が多いと通常は細かくない天草も細かく見えてしまい、実際のもの以上と勘違いしてしまいやすい。
 入札当日は朝から入り、最終チェックを実施した。札締めは11時であり、その場で開票された。出席商社は3社であり、次に控える高知県入札・愛媛県入札のとらえ方で各社の札が異なっていたように思われた。いずれにせよ、各社とも希望した天草を落札できていたようであった。

(報告/研究室長 森田尚宏)

天草を確認する

嚢果を持つ天草
(参考:内田老鶴圃 有用海藻誌)

ページ先頭へ

12 2009/09/03 高知県第1回入札会

 例年この時期に高知県第1回入札会が開かれる。今年は9月3日。全漁連共販入札会も終盤に入ってきた。9月になって朝晩は涼しくなってきたとはいえ南国土佐の日中は暑い。
 前日昼過ぎに高知到着、早速倉庫に置かれた現物見本を見付する。高知県では県東部、室戸岬近辺の出品が多いのが特徴である。また高知県漁連の入札会ではいわゆる「オニクサ」が「六角」という品種名で出品される。形状が鹿の角に似ていることからそう呼ばれるようになったとか。鹿の音読みはロク、鹿の角→ロクカク→六角ということでしょうか。いやはやおもしろいものです。
 今回の出品数量は30トン弱。前年は25トン、前々年は18トンの出品。全国的にどこの漁協も減産状態だが高知県だけは増産である。日本の海もそれぞれですね、広いものです。入札商社は6社。入札は2回に分けて行われた。第1回の札締めのあと落札価格は発表せず落札者だけ発表。その後二回目の札締、発表。前年より高知県は増産とはいえ落札値は下がることなく他の漁連入札会同様前年をかなり上回った。
 翌日は愛媛県漁連入札会が控えている。この結果を受けどういった値がつくのか、入札業者は思いをめぐらせ、そのまま高知から愛媛に移動していく。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

13 2009/09/04 愛媛県第2回入札会

 前日の高知県の入札を終え愛媛県第2回入札会に向かう。昨年と同様な日程で連続開催である。今年はレンタカーをM氏が借りていたのでそれに便乗、全漁連のN氏、入札業者私を含め3社、4人が移動する。
 第2回目の愛媛県入札数量は4.5トン。前年は7トン、前々年6トンである。愛媛県の今年の総数量は70トンとなる。数年前は150トン前後の水揚げがあったので約半分になったといえる。
 一番の原因は価格の低迷が作用していると考えられるが、今年は8月後半以降、大きく持ち直ししているので今後の動向が注目される。
 今回、出席商社は5社、結果は前年より20%ほど高くなった。
 これで今年の全漁連関係の入札会は終了となり今までの入札数量は約250トン、今後、静岡県3回、東京都2回が予定されているがその分を見込んでも320〜350トン程度と思われる。これは昨年の全国入札出品量451トンの70%ほどである。
 今年の今までの売れ行きをみると、糸寒天、角寒天の横ばいからやや減、心天需要の天草が20%ほど減と想定されるが、それ以上の供給減である。
 一方、輸入関係では韓国からの販売申し出が多くあるが、国内天草は価格調整すなわち上昇局面に入っていると思われる。

(報告/社長 森田庄次)

ページ先頭へ

14 2009/09/16 静岡県第4回入札会

 「講釈師 みてきたような うそをつき」なんて言葉があったようななかったような。
 それはさておき秋の風が気持ち良いこの頃、静岡県第四回入札会がいつものように下田市伊豆漁協で開かれた。出品数量は679本、17トン弱。去年の第四回入札は366本、9トン。比べれば今年のほうが多いような気がするが、通算数量を去年までの同時期と比較すれば約25パーセントの減。他の漁連入札数量の2〜3割減と呼応している。
 出席商社は6社、ファックス入札2社の計8社。主だった出品は西伊豆町の仁科浜。今回の出品数量の8割ほどを占める。また伊豆半島東海岸のものは全体量の15パーセントほど。東海岸ものの春草の出品は、今年は今回が最後と思われるので見付にもおのずと力が入る。うむむむ。
 1時30分入札、即発表。結果は前回より2割ほど高い値が付いたものが多かった。これは翌日9月17日に予定されていた東京都漁連の入札会が集荷数量が少ないため中止になったことも影響していると思われる。
 今回弊社はファックス入札。「みてきたようなうそ」はついてはいないが、天草の見付は県漁連のN氏の意見を大変参考にさせていただきました。感謝いたします。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

15 2009/10/15 東京都第3回入札会

 9月予定の東京都入札会は数量が少なく中止延期されていたのであるが、10月になりようやく第3回として今日、開かれた。例年であれば10月の最終回までに5回ほどあり、今年も当初は5回の入札会が予定されていた。
 今回は662本、内サラシ草が550本(主に新島漁協からが多い)と多く出ている(倉庫内写真参照)。
 会の開始のあたり新島漁協のS氏から漁協組合員の中で天草部会をつくり、天草の質の向上や若い人の育成にあたって意見交換をしていることが話された。ちなみに今日は生産者の人達、新島漁協、大島漁協から10人ほど来ていた。
 応札商社は10社。入札結果は数量の少ない三宅島あらめのサラシ草、大島の赤草については今年の最高値がつけられた。
 入札会終了後、例年の如く懇親会(写真下)がもたれ、生産者、買付商社の意見交換がなされた。
 その中で10月7〜8日の台風18号の影響の話が出た。この台風は8日午前5時ごろ、愛知県知多半島に上陸して本州を縦断していったのであるが、伊豆大島おいては島の北、西側の岡田、元町地区が波風ひどく大きく荒れた反面、島の東南側に位置する波浮地区はさほどではなかった事、また、この海の荒れは天草漁の採取時期が済んでいるため収穫には影響なかった事、さらに波で大きく漁場の磯が洗われたことにより、いわゆる磯掃除ができ来期の天草の発芽、成長の為には良いと思われる事などが報告された。
 来週の21日には静岡県の入札会が予定されていてその数39トン、終盤に来て多いように感じるが昨年の10月同時期に2回開催69トン出ている。
 今年の全国の天草生産量は推計で約440トンと昨年の673トンの約35%減、一昨年の924トンの約50%減となっている。

(報告/社長 森田庄次)

ページ先頭へ

16 2009/10/21 静岡県第5回入札会

 今年の天草入札会は10月15日の東京都をもってほとんど終了、残す入札会は静岡県のみとなった。今回はその静岡県第五回入札会である。出品数量は1570本、約39トン。去年の同時期は1625本、40.5トン。よく似ている。主な産地は土肥町八木沢。全体数量の約7割を占める。入札商社はファックス入札を含め8社。入札会場はいつもの伊豆漁協ではなく向かいにある施設ベイステージ・下田の会議室。なんだかいつもと雰囲気が違い戸惑いますね。
 この時期になると来年の必要数量をある程度揃えた商社とまだまだ必要と感じる商社、相場次第で買いに入ろうかという商社、まちまちである。全体としては落札値は今までの流れどおり去年の2割から3割ほど高値となったが、なかには同じ品種銘柄で何口にも分かれているものは高値と安値で随分差が出るものもあった。入札は難しいものです。
 静岡県の入札会は来月にまだ一回開催される予定である。いったいどこの産地がどれだけ出品されることになるのやら。
 そういえば下田は幕末にいろいろな事件の舞台になった観光名所。今までに何度も訪れているのにどこにも行ってないなぁ。なんて思っていたら港で、ある変わった像を発見(写真)。これはいったい?

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

17 2009/11/27 平成21年てんぐさ概況

 全国のてんぐさ入札(生産)量

平成21年は入札数量、平成20年以前は生産数量(入札数量+入札外数量)です。

産地\年 平成21年 平成20年 平成19年 平成18年 平成17年 平成16年 平成15年
東京都 53 73 105 127 115 94 72
静岡県 132 238 286 222 180 142 106
三重県 11 26 111 100 66 54 65
和歌山県 15 25 58 47 42 29 27
徳島県 20 41 55 93 97 51 36
愛媛県 70 88 122 237 189 130 99
高知県 39 25 18 16 8 7 6
長崎県 9 13 9 24 24 7 19
上記産地計 349 529 764 866 721 514 430
全国生産量 * 441 673 924 1002 843 605 537

* 推定値
(単位:トン)株式会社 森田商店 調べ 2009/11/26

 今年度のてんぐさ入札会は平成21年11月25日、静岡県第6回入札会をもってすべて終了した。第6回は仁科浜のみの9,900kgの出品で、価格面では前回の10月21日より上品が8%、並品が2%ほど下落した。
 今年の生産量は推定441トン、前年対比約35%減、一昨年対比約52%の大幅な減産となった。これは過去10年間(平成12〜21年)の最低年であった平成15年の537トンを下回る数字である。最終数量は来年4月に報告予定で、現在推定数より多少増えると思われるが大幅に少ないことには相違ない。
 この原因は、主に以下の3つが考えられる。
 @前年からの価格低迷による生産意欲の減退
 A平成21年の春先から水温の不適による生育不良
 B収穫期(6月〜8月上旬)の長雨による採取不能
 特にこの傾向は東京都伊豆諸島、静岡県伊豆半島に見られ、この地域での後半8月以降の入札会では、数量不足により前半7月までの入札会に比較して価格が20%〜30%上昇した。
 一方、輸入については平成21年10月までの1年間は(平成20年11月〜平成21年10月)は1,136トンとなり、12月までの1年間輸入数量は1,050トン程度になると思われる。平成20年は1,172トン、平成19年は1,316トンで逐次、減少傾向にはある。
 また、今春から懸案となっていた韓国天草の自国滞貨状況は改善されず、今年の夏以降盛んに日本へ出荷要望が天草問屋始め、海産物の扱い業者、寒天の製造業者へ寄せられた。今年の冬(平成21年12月〜平成22年2月)に韓国寒天メーカーが消費しても在庫天草の一部にとどまり、前年同様、韓国内の滞留在庫が解消されるまでにはいかないといえる。
 日本国内の景気も向こう1年は縮み志向にあり、今年のような大幅減産があれば価格は上昇傾向もあり得るが、今後の展開を注視していく必要がある。

(報告/社長 森田庄次)

ページ先頭へ

18 2010/03/29 静岡県第7回入札会

 桜三月、静岡県伊豆地方はこれからが桜の見ごろ。満開近い桜を街のあちらこちらで見ることができる。
 今日は静岡県第七回入札会。去年の11月に第6回入札会が開かれて納会、これで通常終了なのだが第7回入札会がこの時期に珍しく開かれた。確かに去年までに採取された天草で3月の入札会、まだ今年度といえば今年度だから第7回には違いないのですけどね。
 今回の天草は八木沢と仁科、合わせて約1000本25トン弱の出品である。出席商社は6社。去年同様西伊豆地区の採取量は今年も多いとの会話が業者間で聞かれるなかでの今回の入札会である。近々入荷するであろう海外の天草相場も考慮しつつ、また寒天の製造も終わったばかり、ところてんの需要もこれからといった時期だけにそれぞれの商社の思惑が入札値に反映されそうである。落札値は去年の終盤の値をそのまま引き継ぎ、やや高めの結果となった。格別に飛び出た値が付くこともなく、かといって格安の値で落札ということもなく業者の思惑は皆似たような結果となった。
 それにしてももうすぐ4月なのに今日は時折雨も降る肌寒い一日、もう少し暖かくなって欲しいものです。

(報告/専務 森田智治)

伊豆入札会の見本陳列

ページ先頭へ