ホーム 基礎知識 レポート お料理レシピ 通信販売 会社概要
てんぐさ入札会報告
毎年6月から10月にわたって行われるてんぐさ入札会の報告です。
てんぐさ入札会報告 平成19年(2007)
00 2007/05/05 平成18年まとめ
01 2007/05/09 静岡県第1回入札会
02 2007/05/17 東京都第1回入札会
03 2007/06/13 徳島県第1回入札会
04 2007/06/19 静岡県第2回入札会
05 2007/06/21 東京都第2回入札会(伊豆産てんぐさ原料の寒天)
06 2007/06/28 和歌山県第1回入札会
07 2007/07/03 愛媛県第1回入札会
08 2007/07/04 静岡県第3回入札会
09 2007/07/05 神奈川県城ヶ島漁協第1回入札会
10 2007/07/06 三重県第1回入札会
11 2007/07/19 東京都第3回入札会
12 2007/07/25 静岡県第4回入札会
13 2007/08/08 和歌山県第2回入札会
14 2007/08/22 静岡県第5回入札会
15 2007/08/23 東京都第4回入札会
16 2007/08/29 徳島県第2回入札会
17 2007/08/30 高知県第1回入札会
18 2007/09/19 神奈川県城ヶ島漁協第2回入札会
19 2007/09/20 東京都第5回入札会
20 2007/10/03 静岡県第7回入札会
21 2007/10/18 東京都第6回入札会
22 2007/10/24 静岡県第8回入札会
23 2007/11/21 静岡県第9回入札会
24 2007/11/24 平成19年てんぐさ概況

00 2007/05/05 平成18年 まとめ

 全国のてんぐさ入札(生産)量

以下の表は、平成18年までの年別てんぐさ入札(生産)量です。

産地\年 平成18年 平成17年 平成16年 平成15年 平成14年
東京都 127 115 94 72 67
静岡県 222 180 142 106 202
三重県 100 66 54 65 27
和歌山県 47 42 29 27 27
徳島県 93 97 51 36 71
愛媛県 237 189 130 99 132
高知県 16 8 7 6 5
長崎県 24 24 7 19 18
上記産地計 866 721 514 430 549
全国生産量 1002 843 605 537 658

(単位:トン)株式会社 森田商店 調べ 2007/5/5

 一昨年(平成17年)6月からのてんぐさブームを反映して昨年の前半は高値で取引された。韓国済州島での昨年6月の価格も予想以上高く取引されたこともあり、一昨年のブームを引きずっている傾向にあった。
 生産量は各地とも順調に延ばして全国計では過去10年間の最大量、平成9年の988トンを超して、平成18年は1000トンの大台に乗った。特に静岡県、三重県、愛媛県での増産は顕著であった。静岡県の仁科浜漁協、土肥漁協においては平成19年に繰り越された分もあり、それを入れれば約1,080トンになると想定される。又、ブームに乗じて外国産も平成16年2,567トン、平成17年3,752トン、平成18年4,192トンと大幅に増えた。
 一方、平成18年の夏は天候不順により消費は期待に反して落ち込みここに天草ブームの終焉を知ることになった。
 価格面では平成18年の終盤にはブーム前の状態に戻し始める気配を生みつつ今年の天草時期を迎えることとなった。
ページ先頭へ

01 2007/05/09 静岡県第1回入札会

 昨年の収穫量が多く、今年に持ち越されていた土肥漁協、八木沢支所のてんぐさ入札会が本年第1回の入札会として開かれた。
 例年6月に行われるのが変則的に5月に開かれ、しかも八木沢草のトラ晒品のみであるが、1348本33,700kgと異例の多さとなっている。3月、4月の春寒でところてん需要はあまり伸びず、今年最初ということもあり成り行きが注目された。
 応札参加者はFAX入札1社をふくみ9社で午後1時30分より行われた。結果は昨年終盤相場よりおおかたは高めで落札され、相場維持ができた思いから、漁協、応札業者双方ともから安堵の声がした。
 また本年から入札の開票方式が変更になった。静岡では従来は入札者全ての札が読み上げられ板書されていたのが、落札価格と落札者のみの発表に変わることになった。全てが開示されていると全体、及び個々の動きが把握でき相場は現況と似た動きをすると思われるが、落札のみであると現状以上の振れが生ずる傾向になる。つまり欲しい業者は上値を追い、そうでない場合は発表が無い分、捨て札が入りやすくなる。応札業者の大半は従来とおりの発表を願っているが、今回から実施となった。
 結果、一部の採り草の方が寄り草より安く落札されたのはこの影響が少なからず出たように思えた。
 入札会終了後、業者と生産者側の天草協議会の役員との懇談会が開かれ業者側から入札開示方式を従来どおりにするよう再考を強く促す意見が出された。

ページ先頭へ

02 2007/05/17 東京都第1回入札会

 先週の静岡県の第1回に引き続いて東京都の第1回が開かれた。昨年も5月に開かれ、今年も昨年にならっての開催である。出品は昨年575本に対し、今年は383本、そのうち昨年物の繰り越し品、式根島が128本あり実質は255本で昨年の第1回の約半分である。応札者も昨年の11社に対し今年は9社でこれも低調さをものがたっている。
 入札開始時刻はいつもように1時30分で、品目も少ないので見付けもそこそこに終わって業者同士の雑談があちこちであり、やや緊張感にかける雰囲気がある。
 開始直前になって漁連の担当Yさんが「今日は敷札が入っていますので、それを念頭に入れ応札して下さい。」との説明があった。つまり漁連側も安値を予想して漁民の希望価格より下回った時は不調、商い不成立を覚悟しているわけである。説明後、札値訂正の為、3分の猶予時間がもうけられたものの大きくは訂正できずほとんどの人はそのまま入札に入ったものと思われた
 結果はすぐ読み上げられ、赤草については大半が敷札以下となった。結局成立できたのは27%程度にとどまった。
 入札会後、組合の人と業者との懇親会が開かれたが生産意欲のでるような価格を維持して欲しい組合側の意見、昨年まで2年続いたてんぐさブームは過ぎ去って今や再スタートせざるを得ない状況であると説明する買い受け業者の意見、双方の立場からの意見が続出して今後の活況に注力することになった。

ページ先頭へ

03 2007/06/13 徳島県第1回入札会

 今年生産された最初のてんぐさ入札会が徳島県で開かれた。これ以前におこなわれた静岡県、東京都伊豆諸島のものは昨年からの繰り越し品がかなりあり、今日の徳島県が本当の意味での最初といって良い。
 4月、5月と雨が少なくてんぐさ採取条件は良い方であり、干しあげも充分で一組合のものを除きほとんどが乾燥状態は最高であった。
 しかし、相場状況は安値予想があり、生産者にとってあまり良くなく昨年40トンに対し、今年36トンであったのはと採取意欲に多少影響がでた結果とも考えられた。
特に中心となる牟岐地区からは牟岐東漁協の生産者代表が6人ほど入札会場にきて買付問屋との情報交換に余念がない(写真)。今日の相場が期待どおりでいくのか、また、これからはどんな相場展開になるのかをみて今後の採取計画をたてるようである。
 本日の買い受け業者は9社10人の出席であったが、今年は昨年と比較して年齢構成が大幅にかわってきている。昨年は70歳代以上が5人、60歳代が2人、50歳代が3人の10人であったが、今年は70歳代以上が2人、60歳代が2人、50歳代が5人、20歳代が1人の10人と世代交代が進んで来ているのがわかる。
 てんぐさの買付は入札方式で品物の見効き、他社の動向チェックなど、年季がいるのであるが誰でも最初は1年生からのスタートであり、また、長年携わっていたからといってそのまま経験豊富で有利であるとは一概に言い難いところがある。いかに真剣に長期の勉強がものをいうのはてんぐさの買付ばかりか、全てに通じるところがある。
 ところで入札会の結果は2年つづきのブームの終焉をみて以前の相場に戻り比較的納得のいくところで終わった。一部に極端な安値が出ると浜の生産者も、流通の問屋も最終の製造業者にも悪影響が出て、心配されるところであったが、まずまずの滑り出しというところである。

ページ先頭へ

04 2007/06/19 静岡県第2回入札

 例年はこの時期が第1回となるが、今年は昨年度からの持ち越し分の入札が5月に行われた為、第2回目となった。出品量は昨年度のこの時期と比較して増産しており、12883kg:517本であった(昨年度 9538kg:382本)。
 伊豆には前日入りし、各漁協をまわって現状確認をした。漁協の方々によれば今年は原藻にベトやスミ、カキ等が多くついているとのコメントが多かった。これは6月になり急に暖かくなった為ではないかとのことであった。実際に確認すると確かにその傾向が若干見られたが、粗改良(付着物を除去する作業・写真下)が行われた天草は良質な寒天質が期待できる上質なものであった。また等級が低い天草であっても、藻体がこまかかったり、アオの量も少なかったりと、品質が良い草が多々あり、やはり事前の確認は重要である。
 入札は午後1:30より行われ、業者は9社であり、内3社がFAX入札であった。入札方式は今年度より変更となっており、落札価格と落札者のみの発表であった為、各社の動向を把握しにくかった。しかし、出品された天草の中には応札業者が少なかったと思われる天草もあり、通常より低い値段で落札され、会場に驚きの声が上がった。しかし総じて価格は平年並みに戻り、2年前のブームの影響は徐々に和らいでいったと感じられた。

(報告/研究室長 森田尚宏)

美しい天草の産地(伊豆・須崎)

粗改良(伊豆・須崎)

ページ先頭へ

05 2007/06/21 東京都第2回入札会(伊豆産てんぐさ原料の寒天)

 一昨日の静岡県に続いての東京都伊豆諸島の入札会である。今日の出品数は558本、約17トンで今年2回の累計は28トンとなった。昨年の2回の累計は35トンであり昨年と比較すれば少なくなっているが、今までの心太関係の売れ行きが芳しくないことから今日も低調ムードが入札前から漂っている。
 ましてや前回は生産者希望価格に達しないものについては不調、商い不成立であり、今回も同様な措置がとられるとのことである。いきおい希望価格を上回ってどのくらいの数量が応札されるのかが一番の注目されるところとなっている。
 また、下支え価格工作が効を奏したのか波浮港の天赤荒め数量は大量、287本8,610kgの出品である(写真)。
 入札会開始に先立ち漁連の担当者から現状の一定価格の下支え策にいたった説明があった。それによれば今年の東京都都知事選挙、石原候補の選挙公約に「東京再起動」として「公的機関、公的施設内の食堂や公立学校給食などに、できる限り安心・安全な東京産・東京ブランドの食材の導入、推進をはかります。」とありこれにのっとって動き、予算も確保されているとことである。詳しくはこちら
 そして今年のところは継続して下支えをおこない、その結果、買い支えたてんぐさについては東京都伊豆諸島産の寒天を作りそれを東京都内の各公立学校給食の食材として配布していく方針であることが説明された。
 てんぐさ数量として約60トン弱、寒天製品として15トンほどの純粋国産寒天ができる計算になり出席問屋にも販売ルートとして依頼される方向である。そのような展開になれば当社としても販売元として是非進めていく考えである。
 入札結果は下支え価格方針が効き、それに呼応する価格が入り、次々と落札され成約率は58%になった。前回の成約率は27%であった。

ページ先頭へ

06 2007/06/28 和歌山県第1回入札会

 大阪市海苔協同組合で和歌山県の第1回入札会が開かれた。今年は出品浜数も多く約39トンとなり、昨年の13トンを大幅に上回った。
 特に串本地区から太地までに至る海岸線、紀伊半島の東海岸で多くなっている。好天気も幸いしているが、作柄そのものも良いようであり、太地産では14トンを超える近年にない量産となった。出席商社は8社、数では昨年と同数であるが、1社入れ替わっている。
 今日の和歌山県から7月3日の愛媛県約110トン、4日の静岡県27トン、6日の三重県110トンと、この1週間が前半、最大の山である。また、数量が半端な数で無く、しかも落札後の荷の引取日が短く設定されていて、各社とも応札するのにためらうような有様である。
 結果は想像どおりの価格が入り、前半戦最大の山に向かいスタートした。

ページ先頭へ

07 2007/07/03 愛媛県第1回入札会

 例年通り愛媛の第1回入札会が愛媛県松山市にて行われた。愛媛県の出品量は全国的に見て多く、静岡県と同程度である。しかし天草の特徴は異なり、柔らかく長い天草が多い。これは豊後水道、瀬戸内海といった内海に面した地形が影響していると考えられる。出品量は昨年度と比較して減少しており、115,133kgであった(昨年度:171,779kg)。
 愛媛には当日入りし、出品される天草を確認した。その結果、他の入札会同様、若干ベトが付着していた天草が目立った。全国的に水温が高い為と考えられ、愛媛県では昨年度より2℃程高かったとのことである。また豊後水道に面した地域と瀬戸内海に面した地域では若干天草の様相が異なり、ベトが少ない代わりにカキが付着していた天草も見受けられた。晒し草に関しては綺麗に晒されている天草もあれば若干黒い晒し草もあり、やはり購入する場合はよく天草を観察し、どういった天草が弊社の希望にあったものかを判断しなければならない。
 入札は2回に分けて行われ、第一回は12:30、第二回は14:00から行われた。入札業者は10社であったが、20代の業者も来ており活気が見られた。漁連の方も20代の方が先導をきって実施しており、高齢化が心配される中、こういった傾向が進んでいけば活気づいていくと感じた。価格は他の入札会と同様、平年並みに戻った。

(報告/研究室長 森田尚宏)

ページ先頭へ

08 2007/07/04 静岡県第3回入札会

 前日の愛媛の入札会に続き今日は静岡伊豆の入札会が行われた。明日の城ヶ島、明後日の三重と今週は入札会が続き、買付業者にとって重要かつハードな一週間となる。
 今回出席業者は6社、FAX入札業者は4社の計10社となった。出品数量は85品種、約27トンと何回か行われる伊豆の入札にしては半端な数量ではない。今回伊豆半島東海岸ものに比べ西海岸ものが多く、全体の85%を占めている。特に小下田漁協が多いのが特徴である。
 天草の見本見付をする業者間の会話から相場が落ち着いてきたことがちらほら聞かれるようになった。相場が下がったからといって仕入量を多くして在庫ばかりをかかえてもいけない。何事もバランスが大事。なんだか消費者金融のCMみたいだなと感じながら入札会が始まった。緊張のなか発表が行われ、途中休憩をはさみ無事終了。業者の胸の内はすでに次回、次々回の入札会に思いはとんでいく。
 外に出れば梅雨を思い出したかのようにいつの間にか雨が降っていた。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

09 2007/07/05 神奈川県城ヶ島漁協第1回入札会

 今年の入札会は昨年度とほぼ同時期の7月5日に開催された。数量は他の入札会とは異なり、3580kgと昨年度より増加した(昨年度:2970kg)。
 城ヶ島には当日入し、港を通って漁協に向かっていった。港には採取し、洗った天草が乾かされており、つい足が向く。聞けば地元の人は自分たちとった天草を使ってトコロテンを作ることもあるという。乾燥されている天草をみると太く良く繁茂したアラメ(学名:オオブサ)の他、若干マクサも含有していた。城ヶ島のマクサは外海に面している為か、太く枝が密に繁っており、なかなか丈夫で綺麗である。実際に今回出品する天草をみたが、やはり綺麗に洗われていて状態は良く、マクサを若干含んでいると把握しておけば、良質な草と判断された。
 入札は14:00から開催された。今日の出席者は当社のみで後はFAX入札が4社であった。入札価格は平年並みに戻っていた。

(報告/研究室長 森田尚宏)

城ヶ島の港

ページ先頭へ

10 2007/07/06 三重県第1回入札会

 昨日の城ヶ島に引き続き三重県の入札会が松阪市の三重県漁連のり流通センターで開催された。
 事前の報告どおり例年の2倍、110トンが出品された。比較的多く生産されてきた昨年(66トン)、一昨年(49トン)の倍であり1年間分が初回入札会で集まった格好である。特に三重紀州地区の紀北町紀伊長島から南へ尾鷲市、熊野市地区の増産が顕著なところへ先志摩半島の和具、片田の著名浜も多くなった結果である。
 ここは現荷入札が建前であり全ての荷物を漁連倉庫に集荷していてセンター倉庫いっぱいにところ狭しとてんぐさが並んでいる(写真)。
 これでも収まりきれなくて倉庫を借りて対応しているとのことで今回引取期限が入札後2週間と定められていてそれ以後の保管については、買い受け業者の倉庫料負担の決めが提示されている。その倉庫料が半端な額でなく2ヶ月置いておけば1kgあたり80円かかる計算である。これは商品価格の約1割ほどになり倉庫料のウェイトは大きいものがある。
 現品を見るのも数が多く13時の入札開始に合わせて検品、狙い品の決定と忙しく下見に各社とも懸命である。
 時間通り開始され、1品毎に端末でキーを叩きながら金額を入力、即、発表され次々と進んで行く。思い通りの数字で落札できるものもあれば意外なところからの札が入り、持っていかれるものもあり、各社ともそれぞれの考えの中、進んでいく。大口の10,000kg前後のものに切り札200俵4,000kgもあれば、1本札が入り落札されるものもある。その都度今の進行具合、どれだけの量を落札しているのか、価格は当初のとおり適正であるかを判断しながら進めていく。その時の雰囲気によって思いのほか高値推移していることもあり注意が必要である。
 110トン29組合94品が1時間足らずで完売され終了した。今回数量が多いので空き札ができ、商い不成立を当初心配する声もあったがそこそこに収まるところに収まった。
 これで前半を終了、10日ほどの空きができ今月19日からの第二陣(東京都第三回)のスタートを待つことになる。

(報告/社長 森田庄次)

ページ先頭へ

11 2007/07/19 東京都第3回入札会

 歴史は夜、作られるではないが、相場もいつの間にか需要と供給のせめぎあいでできあがっていく。ところてん、寒天ブームも落ち着きを取り戻し、また、ところてんシーズンもお盆までと考えれば今回の東京都の入札会も推して知るべしといった感がある。
 参加入札業者は8社、いつもより2〜3社少ない。出品本数は480本、14398kg。内訳はまくさ121本、あらめ(おおぶさ)358本他1本。東京都の特徴はあらめ系のてんぐさが多い事。また漁協組合で黄晒しにしたものが出品されることである。伊豆大島、三宅島、式根島の黄晒あらめがその類になる。
 今年の東京都の入札会は止め札が設定されていて、最高入札価格であっても落札できないことがある。そのため、必要なものなのかそうでないのかが業者の入札価格に如実に表れる。落札できないと分かっていても入札するのはどうかという意見もあるのだが、これもやむを得ないことと業者は入札する。
 結果、今回は全体の約20%が不成立となった。ただ通年同値の止め札なら、これから採れる夏草よりも春草の方がいいという考えもある。今が仕入時か業者の思案のしどころになる。ともあれ入札中盤戦、次回は来週の静岡伊豆の入札会が控えている。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

12 2007/07/25 静岡県第4回入札会

 静岡県伊豆の第4回入札会が開かれた。今日は主に土肥漁協八木沢支所のものが多く、総数1288本の内約7割の913本が八木沢品である。今年の第1回5月にも八木沢だけの入札会1348本でおこなっているので合計2261本56トンが単独漁協で生産されている。昨年もやはり7月下旬までに2回おこなわれ、1回目が555本、2回目が906本合計1461本37トン弱であり今年の多さが目につく。昨年は秋にも八木沢草が出品され、このときは1253本で昨年計が2714本68トンで八木沢支所を終えている。
 今年は既に昨年の83%まででていてこれからの予想される数量を勘案すればまだまだ数字は伸びていくように思える。
 見本入札で各銘柄の見本が並んでいるが、口数の多い物は一つの見本に口数を示す荷札が何枚も付いているのが写真で判る。
 ところが一方、伊豆以外の他地域では珍しく7月に台風が接近したこと、スタートからの相場の低迷があり生産量は急激に落ち込んでいるとの情報が入っている。伊豆地域でも東浜の稲取地域は昨年より数量が減っている。稲取では昨年の高値覚えが生産者にあり今年の価格下落に敏感に反応して、てんぐさ漁から貝類に漁を切り替えている。
 さらに海外状況では韓国済州島が7月19日に約650トンの入札があり意外に高いと思われる4300ウォン(1kgあたり)で落札されている。日本国内に持ち込めば今の国内入札価格より上にいくような有様である。
 また、ところてんの販売状況は今少し低調である。陽気からいけばまだ梅雨明けにならない地域が多く真夏のカッと照りつける陽気にはなっていない。予想では東海地区で27日ごろ関東以北では8月に入りそうな様子である。真夏の風物詩的なところてん、氷、スイカといった食べ物が待たれる時期である。
 そんな中での出席7社FAX2社欠席2社であった。結果は意外な安値価格での落札もあり、今年からの落札者のみの発表で詳細は推し量るしかないのであるが、1品に対しての応札が少なかったように思われる。反対に前回の入札会では法外に高い落札もあり、上下の振れ幅が通常の2倍くらい価格で1kgあたり300〜500円ほど出ている。入札方法の変更がこんな結果にも出ていると思われる。
 物を見る目と相場を見通す目、落札しようと際の見極めが大きくものをいう状況である。
 例年、この7月下旬から8月のお盆前は入札会が集中するのであるが、今年は8月1日の長崎、8日の和歌山2回が予定されるのみである。浜での採取意欲減がここへ来て現れ始めたような雰囲気もある。

ページ先頭へ

13 2007/08/08 和歌山県第2回入札会

 立秋とは名ばかり、夏真っ盛り。暑い陽射しが照りつける今日、大阪海苔会館で和歌山県第2回入札会が開かれた。
 相場の低迷が浸透したためか2度台風の上陸接近があったせいか、出品数量は去年の第二回の28トンに比べて今回は減少の17トン。入札業者は7社であった。
 第1回入札の春の一番草と違い今回はいわゆる二番草が多い。同じ組合のものでも一回目と二回目は違いがでる。入札会場に並べられた見本を見て、これは付き物が多い(カキ付き)とか雑草が混じっているなど見極めが重要になる。実際見本見付でカキ付きの多いものや、いかにも2番草だなと思われるものも見受けられた。他にも組合によって乾燥度合いも違うからこれも考慮しなければいけない。また、これはところてん原料として使えるか寒天原料としてむいているかなど見定めることも必要な要素となる。
 結果、低迷相場ながら下げ止まりを感じさせる価格で終了した。
「同じ浜で生育したのにこれは良いだの悪いだの、年によって価格が倍になったり半値になったりだとか、まったく入札業者の考えていることはさっぱりわからん」なんて天草の声が聞こえてきそうな今年の入札会である。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

14 2007/08/22 静岡県第5回入札会

 お盆休みで入札会も一休止であったが、22日から再開である。お盆前に和歌山県の後に例年三重県の2回目が行われるのであるが、今年は2回汐の集荷量が極端に少なく昨年23トンが1トン余りでFAXでの入札となった。これは1回目の価格が浜の希望価格より下回って生産意欲が減退したことにある。加えて7月14日に台風4号、8月2日5号が日本へ接近、上陸して海況がよくなかった為である。
 お盆後の伊豆の生産量も注目する必要がある。翌日が東京都の第4回が予定されているので出かけることにする。
 入札会場に入る前に、下田市須崎漁協、大間支所と爪木支所を見てまわる。やはり、漁協倉庫内には例年より荷物がほとんどない。
 須崎支所長のSさんによれば最初の価格が期待はずれだったので以後生産はすすんでいないとの話であり、今後の出漁予定もあまり期待できない様子である。同様なことは稲取漁協でも聞かれたことである。
 今日はこの須崎産と西伊豆の仁科浜漁協産が主である。会場に着くと入札前で雑談しながら開始を待っている。(写真)
 その間に各自の今後の相場見通しや、ところてん販売状況などが話されている。総じていえばところてん販売状況は残暑のおかげで多少は多く出ているようであるが、欲を言えば1ヶ月早くこの暑さがくれば言うことないという感じであった。
 結果は即発表され、いままでの停滞ムードから下げ止まり、やや小じっかりというところであった。

ページ先頭へ

15 2007/08/23 東京都第4回入札会

 昨日の伊豆に引き続き東京都の入札である。
 連続して真夏日が続き、16日に岐阜県多治見市、埼玉県熊谷市では40.9℃の国内観測史上最高気温が記録されているが、昨日、首都圏では雷雨が発生して今日23日やや涼しさを取り戻している。
 今回は474本今年の累計本数では1895本(昨年同時期388本、累計2081本)となっている。減少が少ないのは、漁連が下支え価格を提示して予定価格に達しなかったものについては漁連買い上げが功を奏しているもと思われる。ただ、今回にかぎり大島漁協波浮港産のあらめ赤(写真)については夏草となってカキが付き、いままでの予定止め札価格では対応するのが不都合であり夏草については2割下げての止め価格となった。
 いままでの赤草について言えば、止め札があるお蔭で生産者も仲買業者も安心感が生まれている。欲しければ、その価格を上回って入札すれば手に入る訳である。晒草については、止め札より上の価格でほぼ応札されてこちらは問題ない状況である。
 結果は、赤草については高値止め札をオーバーするのは一部でしかなかったが2割下げた分は全て完売、晒草も同様完売された。

ページ先頭へ

16 2007/08/29 徳島県第2回入札会

 徳島県の第2回目入札が8月29日に開催された。出品数量は約20トン、第1回目は36トンであった為、今年度は合計56トンとなった。昨年度よりは減産(昨年度:92トン)となっているが、H16と同程度であり、ブーム前の入札量に戻ったといえた。
 徳島には前日入し、出品される天草を確認した。盆過ぎとはいえ、まだまだ残暑が厳しく、シャツに汗を感じながら天草を一つ一つ確認した。徳島県は地形に特徴があり、紀伊水道から鳴門に入った地域と太平洋に面した地域に分かれる。この為、様々な天草が生育し、長い天草、短い天草、カキが付着した天草、アオが若干入った天草等、出品される天草も様々である。また、乾燥状態も浜により異なり、乾燥の良否は天草の荷姿でも分かる。乾燥状態は人の手によるところが大きいので改善されるよう、期待したい。
 入札当日は朝から入り、最終チェックを実施した。札締めは11時であり、その場で開票された。出席商社は6社であり、落札価格は今年度の流れから大きく逸脱せず、大凡予想通りであった。各社とも希望した天草を落札できていたようであった。
 結果発表もそこそこに徳島駅へタクシーを走らせ、次の高知県入札に向かった。駅に着いて切符を買っていると、外は土砂降りとなっていた。雨飛沫で外はかすんで見え、夏の終わりを感じた一場面であった。

(報告/研究室長 森田尚宏)

ページ先頭へ

17 2007/08/30 高知県第1回入札会

 美しい吉野川の渓谷を見ながら電車に揺られること3時間半、坂本龍馬の故郷である高知県に到着。南国と言われるだけあり、徳島よりも更に暑く、歩いているだけでとじっとりと汗がでた。
 翌日、徳島県入札に引き続いて高知県の第1回入札が開催。出品量は17トンで他の地域よりは若干少ないが、ここ数年の流れからみると増産である。いつものように朝から入り、出品される天草(マクサ)を確認する。今回は拾い草の出品量が多かったが、生育する天草は全体的に長い。これは太平洋に面した室戸岬付近に産地が集中しているせいか。マクサ以外ではロッカク(オニクサ:Gelidium japonicum)が出品され、この地域独自の入札会といったことが感じられた。
 札締めは13時であり、その場で開票。出席商社は7社であったが、20代〜30代の方が4人出席しており、業界の活性化が期待された。落札価格は当初の予想より若干上回ったが、弊社も良質な大口の天草を購入することができた。一休憩の後、漁連で御世話になった方々に挨拶をし、高知龍馬空港へ向かった。

(報告/研究室長 森田尚宏)

ページ先頭へ

18 2007/09/19 神奈川県城ヶ島漁協第2回入札会

 今回は昨年度と比べて半月ほど遅く21日に開催された。出品数としては83本2490kgで、例年通りであったが、第一回入札よりは少なかった。地元の漁師によれば、2回の台風で天草が無くなってしまったことや、海が荒れて潜れなかった為とのことであった。天草の入札値段が下落傾向にあったことも漁師の採取意欲に関わったと考えられる。
 城ヶ島につくといつも通り、風情のある港町を歩いていき、漁協に入った。途中、地元の方が天草を干している場面に遭遇し、地元に根付いた産業と実感する。
 漁協に入るといつも通り入札時間まで倉庫に保管されている天草を確認した。城ヶ島の天草はアラメが主であり、若干真草も混入しているが、今回出品される外天赤は前回よりもアラメの割合が高く上物であった。拾い草も、さほど短くもなくアラメの量も多く、上物であった。漁協の方が自信をもって進めたのもうなずけた。
 入札は6社(内FAX入札は4社)で実施され、今回の出品量は前回よりも少なくなっており、その傾向を受けてか、落札値は前回よりも若干高めとなった。

(報告/研究室長 森田尚宏)

ページ先頭へ

19 2007/09/20 東京都第5回入札会

 昨日の神奈川県三浦半島の城ヶ島に続いて東京都の入札会である。東京都第5回の今回は10トンで累計67トン(昨年第5回まで89トン)で昨年より減っている。
 今年は8月以降の後半に入り各地区ともに減少している。ちなみに8月9日の三重県は1トン強(昨年同期23トン)、8月28日の徳島県は19トン(昨年同52トン)また、未報告ながら9月7日の愛媛県では6トン(昨年59トン)でとなっている。それを考えれば東京都の減少割合はまだ少ないほうである。
 減少の原因はとりもなおさず価格の下落が第一である。昨年、一昨年と寒天、てんぐさブームで平年価格の2倍から2.5倍まで高騰した反動が今年に現れ、平年価格程度に戻ったのが大きく影響している。採取意欲の減退が生産量に大きく影響している。東京都の場合、漁連が下値価格を設定して下支えいるので大きく減少するのはまぬがれている。
 今年のてんぐさ入札会も静岡県とこの東京都を除きほぼ終了しているので逆にここに至って出品量の減少が少しずつ入札価格の上昇となっている。
 需給のままに市場価格全てを任せるか、人為的に介入して一部市場動向を制限したのが良いのかはむつかしいところであるが、今年の東京都の場合はある程度成功しているように思われる。そして、当初計画の東京都伊豆諸島産てんぐさ使用の寒天が製品化され、販売がスムーズに流れていくのを願うところである。

ページ先頭へ

20 2007/10/03 静岡県第7回入札会

 ほぼ、どちらの産地も終了になりつつあり残すところ静岡県の2乃至3回と東京都の1回のみである。今回は土肥漁協の小下田産の採り草が159本、より草が336本で計495本出品されている。そのうち363本は晒草である。また同じ西伊豆もので仁科浜産が赤草で546本出され、都合今日の入札数量は1363本34トンである。
 今時、これだけでてくれば多いと言わざるを得ないが、なかなかどうして昨年もこの10月に47トンから出品されている。
 今年の相場の動きとしては浜では期待に反しての安値で生産意欲減退、集荷量の大幅の減少に後半みまわれているものの、また後日に予定されている分として八木沢草がおよそ1300本32トン、仁科浜が1000本25トン合計で57トン、今日と合わせれば91トンもあり大変多い数量が静岡県では生産されている。
 ひとえに相場の下落を収穫量でカバーしている典型である。
 今日の相場がどちらにふれるか、今までどおり少しずつであるが上がっていくのか、それとも数量の多さが影響して再度下げにはいるのか、どちらに振れるか見物(ミモノ)であった。
 出席は7社、FAX入札で2社、欠席2社で行われ、92品目が途中休憩2回をはさみながら行われた。
 結果は前回を上回った価格が多く入札され相場の方向はしっかりしたものに終始した。
 一方、海外品についていえば、北朝鮮産のものは全ての品目の輸入禁止が半年間延長される方針が発表され(10月4日;自民党合同会議の了承)、価格の中で最安値の北朝鮮産てんぐさは入荷できない状況が続く。
 今年の冬の寒天製造は国産てんぐさを主として製造されることとなり、品質面では良品が期待できると思われる。ただ、価格面では原料原価は下がるとはいえ昨年からの高値の繰り越し在庫があることや、国産てんぐさ主体であることから寒天価格の下落幅は小幅なところに落ち着く模様である。

ページ先頭へ

21 2007/10/18 東京都第6回入札会

 東京都の最後の入札会が開かれた。
 伊豆大島以外の離島(新島、式根島)の晒草が多く出されている。毎年のことであるが最終回もしくは最終回前に晒草の出品が集中する。昨年も新島で312本(若郷地区を含む)出て、軒並み安値札が入ったのは記憶に新しいところである。
 今年も同様、新島で425本(若郷地区を含む)出ている。昨年、一部の晒草が晒しすぎていたので買付業者から晒しすぎないよう要望が出ていた。今年はその話が浜の生産者に行き渡っていて晒しすぎの荷物はなくなっていたが、今度は一部晒残りがあり結果的に新島本所301本の内半分近くが2等に格下げになっていた。
 晒加工においては、天候により後一回水かけをして晒したが良いか、ここで晒作業を止めたがいいのかは判断基準がなかなかむつかしいところである。組合側では元草が同じなので1等と2等の値段差は少しで納めて欲しいという気持ちが伺える。そのあたりをどこでまとめるのか生産者、漁連担当者、買付商社が集まって意見交換されている(写真)。
 使う側としては2等品をうまく使うのが上策とは思えるが、見た目での品物の良否判断されることやら、それぞれの思惑があり価格は入札結果を待つことになる。
 今年の東京都の出品数は示談分を含めて約97トンと推定、そのうち23トンほどが漁連価格に到達せず囲い込みとなった。差し引き73トンとなり三宅島噴火以後の平年作程度に落ち着いた。
 下値価格が設定されたことである程度の価格維持になったと思われ、価格を市場の需給に全てまかせるいわゆる「見えざる神の手」にゆだねるという古典経済学的な考えに基づく方式より良いように思える。
 ただ、囲い込んだものを次にどのように動かすかが大きな問題となる。一案として計画されている伊豆産100%寒天構想の成功が期待される。ちなみに漁連担当者から「8月27日の東京都学校給食試食会の反応は上々。」との報告がなされた。
 弊社も都漁連からの依頼を受け、今冬の天然糸寒製造で伊豆天草100%寒天の製品化を企画している。

ページ先頭へ

22 2007/10/24 静岡県第8回入札会

 静岡県で八木沢の晒草を中心とした入札会が開かれた。1,332本33トンの出品である。
 今年の八木沢草の出品は都合3回、1回目が33トン、2回目が23トン、そして今日の3回目33トンと合計89トンとなった。同じ土肥漁協の小下田地区も3回あって、こちらは39トンであるので土肥漁協合計は128トンとなる。
 この数字は今年の愛媛県全県分121トン、大増産となった三重県の111トンをしのぐ量である。
 当日は八木沢漁協の組合長も出席していた。その挨拶の中で「今日の出品以外にもまだなにがしの量を個人が手持ちしているのでこれからも是非、引き続いての買付をお願いしたい。」との発言があった。又、20人ほどで出荷の荷札付け作業を行うが為に札の付け間違い等の不手際を謝罪する旨の話もあり、出庫及び荷受作業での伝票と現品の照合の重要性が再認識された。
 いずれにせよ、まだ今日の他にも、ある程度数量が浜にあるということで相場が再び弱くなるような雰囲気で始まった。
 応札商社は出席7社、FAX入札1社、欠席2社でいつものメンバーであった。
 結果は弱くなる予想とはうらはらにしっかりしたものになった。しかし流通段階での手持ち在庫もかなりになっていると思われ、また、逆に安値が続けば浜からの水揚げ量は減少することを合わせ考えればまだ来年も今の相場状況からおおきく振れることはなさそうに推察される。
 最終会は11月20日に仁科浜漁協を中心に行われる。入札会終了後、業者、生産者との懇親会が予定されているのでここでもいろいろな意見交換がなされることになる。

ページ先頭へ

23 2007/11/21 静岡県第9回入札会

 晩秋の11月20日、今年最後の入札会が開かれた。今回の出品数量は518本、12911kg。その内9割弱が仁科浜漁協で450本、11250kgの出品となった。八木沢、小下田漁協を加えれば今年の静岡県全体量の9割近くが伊豆半島の西海岸のものとなる。
 入札会前に、今年の静岡県漁連のてんぐさ出品数量は前年の34%増196トンとなり、全国一となったことが発表された。ただし落札平均単価は前年に比べ約25パーセントの下落。生産量の増加とブームの後の需要減を考えれば当然といえば当然、落ち着きを取り戻したのかとも思われる。
 入札は出席6社、FAX入札2社の計8社で行われ、相場の下げ止まりを感じさせ、前回よりもやや高い結果となった。
 入札会終了後、生産者、入札業者との懇親会が開かれた。業者側から荷造り梱包、乾燥状態のばらつきの統一など、組合、生産者側からは入札方法の見直し、伊豆てんぐさのブランド化など様々な意見が飛び交った。
 この時期に入札会が開かれるのも珍しいなと感じながら、終了後、外に出ればもうすっかり冬の気配。見上げれば冬空。

(報告/専務 森田智治)

ページ先頭へ

24 2007/11/24 平成19年てんぐさ概況

 全国のてんぐさ入札(生産)量

平成19年は入札数量、平成18年以前は生産数量(入札数量+入札外数量)です。

産地\年 平成19年 平成18年 平成17年 平成16年 平成15年
東京都 97 127 115 94 72
静岡県 234 222 180 142 106
三重県 111 100 66 54 65
和歌山県 56 47 42 29 27
徳島県 56 93 97 51 36
愛媛県 121 237 189 130 99
高知県 18 16 8 7 6
長崎県 7 24 24 7 19
上記産地計 700 866 721 514 430
全国生産量 集計中 1002 843 605 537

(単位:トン)株式会社 森田商店 調べ 2007/11/24

 今年のてんぐさ入札会は11月20日の静岡県の第9回をもって終了した。昨年は10月18日の東京都入札会が最後であり今年は遅くまでの入札会が目立った。
 入札会での今年のてんぐさ取引量は700トンとなり昨年の866トンと比較して20%ほどの減となった。これは一昨年とほぼ同数量であるが、その前の数年の全国生産量よりまだ多くなっている。
 価格面では一昨年のブームによる高騰、昨年のブーム調整価格を経て今年は平成14年相場に戻った。
 産地別の状況をみれば静岡県の数量が多く昨年量を超えている。この内訳は伊豆西海岸の土肥漁協(八木沢、小下田)の128トン、仁科浜漁協の57トン、この2漁協で185トンとなり他県の1県分を超している。
 また三重県では初回入札会で近年にない大量の110トン出品されたのも特筆される。大量出品は、結果、浜の期待値を下まわることになり以後、急速な生産減をもたらし2回目はわずか1トン(前年23トン)ほどにとどまった。この2回目以後の減産傾向は他県でも見受けられ、愛媛県6トン(前年59トン)、徳島県19トン(前年52トン)となり、自然生産調整となった。
 一方、東京都では下値価格を漁連が設定してそれ以下のものを市場へ出さない方針をとった。そのプールした数量は約23トンとなったが、数量そのものより価格維持という点は一定の効果があったと思われた。後はプールしたてんぐさを如何にうまく処理するか、一案としての伊豆大島産100%原料の細寒天の製品化が計画されていて、その成り行きが注目されるところである。
 また、輸入てんぐさにおいては今年9月で870トン、12月までを想定しても約1,000トンまでと考えられ、昨年の4,191トン、一昨年の3,752トンと比較して大幅減になる。とりもなおさず、価格メリットが国内てんぐさと比較して見られないことによる。
 この一年の動きを振り返ってみれば、市場は急速に平常年にもどりつつあるが、ブームの後遺症を完全に消化して再スタートするには後1年ほどの時間を要すると思われる。
 なお、てんぐさ生産量の最終集計は平成20年5月頃に報告予定である。
ページ先頭へ