ホーム 基礎知識 レポート お料理レシピ 通信販売 会社概要
社長海だより 平成18年(2006)
01 2006/01/15 初釣り、ガシラ。
02 2006/10/21 タチウオ釣り

01 2006/1/15 初釣り、ガシラ。

 昨年12月初旬から始まった寒波は1ヶ月半続いたが、それも一昨日までで昨日からようやくゆるんできた。
 今日も穏やか天気になった。昨日、今日と3月並の陽気になり、今年の初釣りに2時半ごろから出かけた。大潮で満潮は午後6時16分、潮時は申し分なしである。
 そもそも今の時期出向くことは例年ないのであるが、今年の年賀状の幾人からか「ホームページの海たよりを楽しみにしているよ。」名古屋のWさんからは「メバル4匹釣れましたよ。」そんなことを目にしていたので、いつ行こうかと気持ちは満ちていた。
 今日は別の場所で挑戦してみようと、知多半島の西海岸を野間あたりから回り始めた。
 野間は源氏の頭領、源義朝終焉の地であるが、その近くに富具崎の港がある。ここは結構大きな港で何回かサオをだしたことがあるが、この時期は始めてである。
 車を停めて、何人かに様子を聞いてみると「昼から今3時過ぎるけど全くだめだね。」「えさも取られないね。」と言う返事が返ってくる。
 さらに南下して豊浜は中州漁港へ乗り入れるが、1人やっているのみである。ここもやり過ごして、結局はいつもの新師崎に落ち着く。
 いつのも場所よりやや南、先端へ陣を構えて今日は1間半のリール竿でイシゴカイの一号錘のブラクリ仕掛けで始める。
 風はほとんどなく、汐が次第あがってきて、雰囲気は上々である。沖の日間賀島との間は海苔養殖の浮網がびっしり張ってあって、その間を漁船や観光船が行き来している。そのたびに波がふわっと寄せてはくるけれどさほど気にならない。
 しかし、条件は最高なのに、あちこち穴へ落とし込んでいくけれどいっこうにあたりがこない。周囲の人もおなじようである。3時半すぎから始めてもう4時も半近く、かれこれ1時間近く同じ事のくりかえしである。
 そこに魚がいれば間違いなく食いついてくるのだが、えさが合わないのかぁ、と思い始めるが、いまさら買いにいくようなことはできない。
 そんなややあきらめが出始めたところで、竿が異様なしなりをする。一瞬根掛かりかなと思うが竿先が重くグッグッときている。「きたじゃないか」とはやる気持ちを抑えてゆっくりあげれば手のひらより大きい丸々した「ガシラ」である。
 その後30分ほど繰り返すがアタリはなし、日が長くはなったとはいえ5時から先はすぐ暗くなってくるので切り上げることにした。
テトラ地帯から出て獲物を写真におさめ帰宅する。22cmの型のよいガシラであった。

ページ先頭へ

02 2006/10/21 タチウオ釣り

 今年の始め、1月15日にガシラ釣りに行ってからとんとサオを持たずに今日まできていた。
 それは1月の下旬に仕事中、転落事故をして腰を痛めて約半年間、養生をしていて釣りはいきたし腰は痛しで我慢、我慢の子であったからである。
 最近、そろそろ腰も完治したし、うずうずしているところへ例のH信用金庫の支店長さんが「今度の土曜日、いかがですか、釣り!」ときました。絶妙のタイミングで「狙いは?」と聞けば「タチウオ」とのことでこれまた始めての釣りで興味津々である。
 いつものようにサオとクーラーを用意して、仕掛けなどはアドバイスをもらうことにして、当日21日朝5時に自宅をでた。師崎の市福丸の仕立て船である。途中、師崎のエサ屋で氷を2片、タチウオ仕掛けを買う。向かいのコンビニは、弁当など買い求める船釣り客で車がいっぱいである。予定の5時30分が少し廻って所定のところに到着する。
 今日は5人での釣行ということである。
 朝は6時ジャストに師崎港の入り口から一斉に釣り場へスタートする。釣り場は伊良湖岬と神島の間、約30分ほどで着く。途中、朝日が伊良湖の右から昇ってくるのをみる。
 天気は上々、これでもやや風がでるかもという話である。
 船尾の両端に支店長さんと並び、ふたりともやや外目へサオを出す。船頭さんが「底から7mくらい」と指示がでる。深さは50mくらいある。手動リールでえっちら、おっちらとやりとりを始める。となりは、と見れば電動リール、しかもバッテリーもコンパクトにまとまっている。このくらいの深さならなんとかいけると思うものの時間は6時間勝負、へばらなければいいがと心配も出る。スタート。
 サオ立てにたてて仕掛けを見ようとリールを巻いてくれば2本針の下の針、キラキラ光るものがくっついて上がってくる。「これはこれはさい先よし、タチウオ!」と思っていたら後ろから「太刀にはならないね、小刀程度だね。」と来る。
 喰った形跡がないところで引っかかってくるのにはやはり感動はいまいちであり、「ほんとこりゃ、小刀だね、」あいづちをうつ。
 おもりは80号を借りている。50mを再度投入。
 周辺はとみれば、あたり10杯から15杯程度船が集まっていて、にぎやかにやり始めている。
 なかにはルアーフィッシュングで攻めている船もある。
 ちなみにこちらは冷凍イワシの7〜10cmのもので下口側から上に刺し込んでいく。
 最大65mほどイトを出していき、底に着いたところで5〜10m巻き上げてアタリを待つ。
 サオ先がグッグッときてもすぐには上げずに一呼吸おいて、グーンとサオ先がいった時にきくように教えてもらう。
 それでも喰った気配はないけれど、巻き上げていくとまたきらきらと光っている。小刀である。ちいさいながらも始めてタチウオ釣りであるから自分クーラーボックスへ格納する。
 船頭さんはと見れば、船の横から手釣りで始めている。とたんに船の中程から「バタン、バタン」と音がする。みれば大きなタチウオがバタバタしている。これがほんとの太刀魚である。感心してみていると「今が釣りどきだよ、どんどんやって。」船頭さん。
 次第に時間は経過、6時半ごろからスタートしてもう太陽はけっこう上がっている。
 このころから、仕掛けの針が2本とも天秤仕掛けの上のイトに巻き付き始めた。サオを上げる度に巻きついて、仕掛けをほどくのに手間取ってしまう。ようやく解いて投入して、再度上げてみればやはりしっかり巻き付いている。船の上で仕掛けほどきをしている時間の方が仕掛けが海の中に入っている時間より長い状況になってきた。その間にも隣では電動リールが「ウイー、ウィー」と鳴ってバタバタ、後ろでもバタバタ。
 大太刀がバタバタ、こちら仕掛け解きにやっき。仕掛けがからんだ状態でも中太刀程度が上がってくるが、解くのにまた、時間がかかる。
 もうこんなんじゃ、やってられないと支店長さんに相談すれば「錘の落下が速いからイトに絡む」との事で納得する。後で判ったことだが、この日は満潮が5:25AM、干潮が11:24AM(名古屋港時間)であり、当初は汐が速く、時間経過とともに汐の流れ次第に遅くなってきた為と理解する。錘の重さを代えて軽いのにしてもいいけれどそうすると船から出すイトのフケ方向が一定でなくなりお祭りの原因を作ってしまうのでそれはむつかしい、やはり自分の工夫で対処するしかない。そこでリールイトに手を添えて落とすようにする。
 そうしたら自分祭りはなくなって、落ち着いてやれるようになり、アタリの良く判り始めた。「ぐっ、ぐっ、・・・グーン」「ホイ、きた。」それからオッチラ、コッチラと巻いていく。
 中太刀程度を含んで5本から6本ほどあげることができた。
 一回、途中まで上げてきたけれどバレテしまってものにならなかったが、針ごともっていかれていた。太刀魚の口は鋭い歯があるのでハリスをみればギザギザになっている。
 こんなところにも注意がいる。
 1時近くなって納竿、港に1時30分過ぎに到着する。
 例のごとく船頭さんの釣り上げた大太刀を5人で分けて、クーラーボックスがいっぱいになる。家で長さを測ったら私の釣った中太刀は約1m、船頭さんの大太刀は1m20cmほど。
 長くなるにしたがい太さも太く、その差は大きい。
 しかし初めてのタチウオ釣りにしては満足のいく釣りであった。
 また、機会があれば挑戦してみたいものである。腰の痛みは無く、この確認もでき万〃歳であった。

ページ先頭へ