ホーム 基礎知識 レポート お料理レシピ 通信販売 会社概要
講演・発表報告
社外で行った講演や、冊子で発表したレポート、参加イベント等の報告です。

2005/12/13 「海藻資源NO.14」2005年12月号
2006/06/24 第5回応用藻類学シンポジウム
2006/11/06 中日新聞
2006/06/08 第51回岐阜県寒天展示品評会
2007/03/26-28 国際海藻産業展出展
2007/06/05 第52回岐阜県寒天展示品評会参加
2007/12/08 日経新聞の取材。毎週土曜日のNIKKEIプラス1
2008/06/04 第53回岐阜県寒天展示品評会参加
2008/08/20 「日経マガジン」8/17, p.14「伊豆のプライド・ところてん」
2009/01/01 読売新聞(岐阜版)
2009/01/24 日本農業新聞
2009/02/26 料理教室にて寒天料理を紹介
2009/04/24 「(株)げんきの郷」(愛知県大府市)にて寒天惣菜の紹介
2009/06/05 第54回岐阜県寒天展示品評会参加
2009/10/09 2009秋期藻類シンポジウム
2010/02/04 展示会参加〈(有)大森商店50周年記念展示会〉
2010/02/10 「日本テレビ・スッキリ」で放映されました!
2010/05/21 第55回岐阜県寒天展示品評会参加
2010/07/07 日本食糧新聞
2011/05/20 第56回岐阜県寒天展示品評会
2011/08/17 中日新聞・知多版
2012/05/24 第57回岐阜県寒天展示品評会
2012/07/11 日本食糧新聞
2012/07/13 夏の企画展示会「藻類が未来を救う」のご案内
2013/05/23 第58回岐阜県寒天品評会
2013/08/11 月刊誌「むすび」
2014/05/23 第59回岐阜県寒天品評会
2015/05/22 第60回岐阜県寒天品評会
2016/05/20 第61回岐阜県寒天品評会
2017/05/19 第62岐阜県寒天品評会
2018/10/12 2018 #27秋季藻類シンポジウム発表
2019/05/24 第64岐阜県寒天品評会
2019/07/17 日本食糧新聞
2019/07/17 日本食糧新聞
2021/01/24 中日新聞 知多版
2022/01/31 日本食糧新聞

2007/03/26-28 国際海藻産業展出展

 3月26日から3月28日にかけて神戸で開催された国際海藻産業展に出展した。当産業展は国際と命名されるだけあって国内外から様々な企業家や研究者が来訪した。

 展示会への出展企業は多岐に渡っており、タカラバイオ(株)、マリンサイエンス(株)、フジッコ(株)、伊那食品工業(株)、理研ビタミン(株)、(株)キミカ、(株)ナボカルコスメティックス、(株)山忠、(株)山形屋海苔店、MSC社等49団体であった。展示物も機能性成分(フコイダン・アルギン酸・増粘多糖類)や食用海藻(ひじき・コンブ・ワカメ・海苔・海藻サラダ)、化粧品関係、肥料関係等様々な分野に渡っていた。

 その中で弊社は(株)栗原商店、岐阜県寒天水産工業組合と共に天草と寒天、ところてんを展示した。天草や寒天を展示している企業は幾つか見られたが、全国の天草を扱っていることや国内最大の糸寒天生産地である恵那市山岡産の糸寒天を紹介していたのは弊社ブースのみであり、紹介できたことは大きな収穫であった。これは糸寒天の原料である天草は産地により性質がかなり異なり、天草から抽出される寒天の性質(ゼリー強度・粘度)もかなり異なることがあまり知られていない為である。実際に来場者の方に試食してもらい、良質の天草から製造した糸寒天やところてんの良さを理解してもらったこともよいアピールとなった。

 一方、他企業は研究データや研究に基づいた応用商品の展示等を実施していた。国内、国外問わず多くの研究者も視察していた為、このような研究データの展示は企業の信頼性を高める上で重要な役割を果たしていた。シンポジウムでも商品の効能等を発表がされており、今後の良い参考となった。因みに海外からは、韓国、中国、モロッコ、ポルトガル、アイルランド、ノルウェイ、チリ、ブラジル、メキシコ、インドネシア等であった。

 今回の産業展への出展は、弊社のアピールや他企業の交流や実施事項の把握等、初の試みであるが総じて有意義な出展であった。


(報告/研究室長 森田尚宏)

ページ先頭へ

2007/06/05 第52回岐阜県寒天展示品評会参加

 例年、この時期には岐阜県山岡町で天然糸寒天の品評会が開催される。今年も6月5日に開催され、製造業者や流通問屋以外に、恵那市長や県議会議員等の行政の方々も出席された。山岡の糸寒天は特許庁が審査する地域ブランドに認定されており、開会の挨拶では、海外の寒天が輸入される中、良質な山岡の天然糸寒天を消費者の方々に更に知って頂き、地域振興させていこうとの旨が述べられた。
 出品された糸寒天は全部で100点あり、ゼリー強度や粘度、色沢、形状等で評価を受け、優秀賞4点と優良賞4点が表彰された(1次審査:ゼリー強度,色沢,形状等 2次審査:ゼリー強度,粘度,融点,灰分,色沢,形状等)。今年の製品は暖冬の影響で製造に厳しいものがあったが、展示されたものはいずれも上品であり、その中で表彰を受けた品は手触り、光沢、形状がさらに上をいく製品であった。
 また、同時に糸寒天を用いた「お料理コンテスト」も開催され、料理研究家である小菅陽子氏により最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作6点が表彰された。会場には表彰された料理がずらりと並べられたが、いずれの作品も美味しく、見た目も楽しかった。料理は万人に分かりやすく、出席者全員も興味を持って試食していた為、こういった形で糸寒天が国内の方々にもっと認識されていけば良いと感じた。

(報告/研究室長 森田尚宏)

ページ先頭へ

2007/12/08 日経新聞の取材。毎週土曜日のNIKKEIプラス1

 12月6日午後、日経新聞商品部のI氏より電話での取材があり、弊社社長が対応した。
 内容は毎週土曜日のNIKKEIプラス1の「値段ミステリー・角寒天、なぜ細寒天より高い?」の取材であった。
 東京都内でのスーパーでの小売価格において角寒天(2本入りの合計15g)が330円、細寒天(30g包装)が400円で重量当たりでの価格差が1.7倍とひらいている(I氏の買い求め品による)。また、煮溶かして使う際には角寒天1本7.5gは細寒天5gに相当するので、前述の細寒天30g品400円は角寒天6本分になり、それで比較すれば角寒天では1本165円に対し細寒天の角寒天換算は1本分は66円になり、2.5倍の差になる。
 写真、左は角寒天2本で15g、右は細寒天10gで角寒天2本に相当する。
 おなじ寒天でありながらこの差はどうしてか? というところが記事のねらい目である。
 端的に言えば以前は小売り商品としての寒天は角寒天が主体であり、使い方としては一般家庭で1本単位として使っていて、形状を商品として重要視していた。ところが2年前の寒天ブームで角寒天の供給が間に合わなくなり細寒天で補充することになった。もともと細寒天は業務用として和菓子原料(ようかん等)使われていて、その際は目方で計量して使い、寒天の形状は基本的には問題としていない商品である。
 その点が製造工程の手間、仕上がりまで日数の多さ、小包装までの複雑さ、運送時の容積比率のなど全てにコスト差が関わってきて卸価格、小売価格の差となっている。
 その点を説明して取材を終えた。8日(土)の当該記事にはうまく反映され掲載されていた。
 角寒天の使いやすさ面からの家庭用拡販はもとより、細寒天の形状を活かしたサラダ材料やみそ汁、麺類の具材としての活用がひろがっていくように望むところである。
(注;角寒天、細寒天はそれぞれ棒寒天、糸寒天とも呼称されている。)

角寒天(左)と糸寒天(右)

ページ先頭へ